■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SCSIはもう終わりかな。
- 1 :名無しさんi486:2000/12/23(土) 23:18
- USBなどの製品が沢山リリースされ、SCSIの存在が年々薄れてきて
いるように思えますが、SCSIもそろそろ終わりでしょうかね?
さらば、愛しきアダプテック・・・。
- 2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2000/12/23(土) 23:20
- SCSIが普通のPCでレガシーデヴァイスになる日も遠くはないな
- 3 :Ultra320SCSI:2000/12/23(土) 23:26
- これからはサーバー市場でうまくやっていくでしょう。
ありがとう、すかじぃ。
- 4 :名無しさんi486:2000/12/23(土) 23:27
- 近年最大の「お得意さん」機器だったCD-RももうすっかりATAPIで安定
しちまったからなぁ。外付けもUSBorIEEE1394に頼れば良いし…。
- 5 :名無しさんi486:2000/12/23(土) 23:37
- 「おもいきって一番イイ HDを!」とボード含めて張り込んだ
U2W が、その半年後に 160 に駆逐されてしまったのが今でも
複雑な気分です。こんなに世代交代早いとは思わなかったな。
サーバとして快調だから当分はいいんだけどさ。
- 6 :名無しさんi486:2000/12/23(土) 23:58
- >>5
何台もHDD付けないんだったらU2Wで十分転送は間に合うでしょ。
と言う俺も最近U160買ったがU320がもう出たよ。
- 7 :名無しさんi486:2000/12/23(土) 23:59
- つか、もうすでにレガシーっしょ。
- 8 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:00
- SCSI信者以外は買わなくなるだろうね(もうなってる?)
いや、もうそろそろSCSI信者という言葉も無くなるか。
そういえば3dfxがこの前逝っちゃったけど、
ここ2、3ヶ月は自作板でもVoodoo信者って言葉
あまり聞かなかったもんな。
- 9 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:08
- >>8
以前からSCSI至上主義を標榜していた俺の友人も1年半くらい前に
さっさとIDEに乗り換えちまったしなぁ。よほどのSCSI信者でもなきゃ
名より実をとるでしょ。
- 10 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:13
- だがしかし、SCSI信者ってのは根強く存在するんだよなぁ…
Voodoo信者も、いまだに存在するっちゃ存在するし…
まあ信者は腐っても信者って事で。
で、一般的には、もはや過去のものになりつつあるね。<SCSI
- 11 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:19
- Jo久保田AGE
- 12 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:20
- こういう世紀末にこそ
BH6+Voodoo Banshee+SC+UPCIのマシンを
使い続けるのが通というもの。
- 13 :CC名無したん:2000/12/24(日) 00:24
- >>12
漢だな 藁)
- 14 :12:2000/12/24(日) 00:34
- あ、もちろんCPUはCeleron450Aね
- 15 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:47
- スマソ俺BH6+TNT使ってます
ちなみにPENA350
あはは・・・。
- 16 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 00:48
- SCSIやVoodooはないのかい?
- 17 :名無しさん@かいろ:2000/12/24(日) 00:48
- 今でもUltraSCSI使ってます。
貧乏性なせいか、一度、SCSI機器だらけで構築してしまうと
なんか勿体無くてなかなかIDEに移行し辛いです。
最近はどこのメーカーもUltraSCSI対応のHDDを生産してないから
新品で在庫を残っているショップを探すのが結構大変で
今後もSCSIでやっていけるかが不安です。
- 18 :15:2000/12/24(日) 00:53
- >16
そんなんねぇよ
けっ
こんなPCも要らねぇ窓から捨ててやるぜ。
- 19 :名無しさん@かいろ:2000/12/24(日) 00:53
- 今なら、秋葉館に
NECのDCAS-34300N(IBMのOEM品 5400rpm 4.3GB)が
売ってます。
- 20 :●BMHDD製造工場 品質管理:2000/12/24(日) 00:58
- 検査合格良品→SCSI
ダメダメ不合格→IDE w
- 21 :元マッカー:2000/12/24(日) 01:08
- 元マッカーとしてゃSCSIは普通の存在なんだけど、、、
フラッドヘッドスキャナー
フィルムスキャナー
外付けCD-ROM
内蔵HDD1台
CD-R
全部スカ爺デス
- 22 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 01:20
- HDD->安くて大容量なIDE
ZipとCD-RとDVD->SCSI
って構成で使ってます。こんな俺も駄目ですか?
- 23 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 01:23
- すみません今度panasonicのLF-D200JD(DVD-RAMです)
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd200.html
を買おうと思うんですが、
これ外付けでSCAI接続なんでSCSIカード買わないといけないんですよね?
今までSCSIカードなんて買った事がないのでどれを買ったら良いのか分かりません。
どう言う事に気を付ければ良いのですか?
- 24 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 01:25
- >>22
不可也。真SCSI信者當構成電脳於SCSI爾也哉。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 02:15
- なんで昔のマックはALLSCSIだったんですか?
最近の機種はIDEみたいですけど。
- 26 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 02:31
- >>6
U320対応のSCSIカードは出てるの?
IBMのページでU320が乗ってるけど販売はされてるの?
- 27 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 02:31
- >>23
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/connect/kend200.html
でOKが出てるやつが無難なのは間違いない。
- 28 :名無しさん@かいろ:2000/12/24(日) 02:33
- >23
SCSI-HDDを導入しないのなら、UltraSCSIカードかな。
新品なら\5000位で買えます。購入時に注意する点は…
・50pinの外部ポートがあるもの
(最近のSCSIカードには、外部ポート68pinのものがあるので注意。)
・ポート形状は「D-SUBハーフピッチ50pinオス」
(最近の50pinコネクタは全てこれですが、中古、型落ち品の中には、
「アンフェノール50pinオス」「アンフェノールハーフピッチ50pin」
のものがあるので注意。)
…に気を付ければいいと思います。
知ってる方には当たり前の事なんですけど、一応念の為に。
- 29 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 02:37
- 昔はIDEがなかっただけです
IDEはSCSIの廉価版みたいなもの
IDEのおかげでやすくなったよかった>自作
- 30 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 02:45
- 昔のワークステーション、SUNとかSGIもストレージデバイスは
みんなSCSIだったんじゃないの? IDEはもともとHDDオンリー、
しかもST-506とか言ってなんとシリアル接続相当のものしか
なかったのが昔のありさま。でも、もう昔話ですわな。
でもあと2,3年すればシリアルATAが普及してきて
「なんできし麺みたいなクソじゃまなケーブル使わにゃいかんのだ」
とかみんな逝ってるんだろうなあ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 02:48
- >>29
でも、1995、6年くらいのPerfomaとかのスペック表当時見たらHDDとかもSCSI接続で
背面にもSCSIコネクターがあったりして、なんでDOS/V機はALLIDEの時代なのに
マックはわざわざ高いSCSIを使っているのかなと思いました。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 02:57
- >>31 その頃のIDE接続CD-ROMはまだATAPI規格が決まったばっかりで、
互換性・安定性の面でお話にならなかったと聞いてます。
それにIDE-HDDがSCSIモノと遜色ないくらい高速になってきたのは
ここ1,2年のできごとだと思いますが。
- 33 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 02:57
- Advansys社のSCSIカードにはSCSIコマンドバッファ搭載でホストCPU占有率が
低いということで結構好きなんだが・・・
あのメルコにOEM供給してしまったので、いまいち印象がよろしくない...
Advansys社はメルコの他にRATOCやDOMEXにもSCSIカードをOEM供給している。
- 34 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 03:01
- スカぢ〜ラヴ。
やっぱ新しいIBMの10G/platterの10000rpmドライブっしょ。
ハイエンドドライブでデフラグだよ〜 シビレル。
- 35 :29:2000/12/24(日) 03:05
- 私の見解ではDOS/Vは安物です
MACは高級品です
いや,DOS/Vはオープンアークテクチャなので,市場の安くしろって需要が影響したのでしょう
メーカーとしては高いSCSIを売ったほうがうれしいでしょうから
98なんかもそう.でも結局,価格競争のためにIDEにしたり
- 36 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 03:08
- MacもIDEだし安物だね。
- 37 :名無しさんi486@26:2000/12/24(日) 03:10
- U320対応のSCSIカードは出てるの?
IBMのページでU320が乗ってるけど販売はされてるの?
お願い教えてー!
- 38 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 03:21
- まだ無いんじゃない?>37
- 39 :名無しさんi486@37:2000/12/24(日) 03:24
- >>38
ありがとう。
今、アダプテックの29160を買おうと思ってるんだけど、
まだ早いのかな?
- 40 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 03:35
- オレこの間、SCSIのスキャナが欲しくて、わざわざ色々な店を
探し回って買ってきた・・・。
- 41 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 03:39
- >39
基本的に19160とか29160シリーズはトラブル多いみたいですよ。
U160のドライブを持ってるなら29160Nぐらいで妥協するしかないかな。
Ultra2しか無くて、別に転送速度に不満がないなら2940U2Wを選択
するという手もあるよ。
- 42 :名無しさん:2000/12/24(日) 05:07
- っつ-か、すでにIDEのほうが早いし安定してるでしょ?
- 43 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:10
- でも、CD−RだけはSCSIがいいと思うよ
- 44 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:13
- >43
なんで?
- 45 :43:2000/12/24(日) 05:17
- ほんとに書き込みが安定するんだよ、ほんとうだよ
- 46 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:20
- 僕も使ったことありますが、あまりそのような感想はなかったです。
- 47 :43:2000/12/24(日) 05:23
- ごめんなさい、SCSIボードがもったいなくて仕方なく使っているだけです
- 48 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:23
- まあ、プレクがSCSIに力入れてることは確かだ。
1210TAと1210TS比べたら、差は歴然。
同じ値段で(SCSIボードもすでに持ってて)買うならどっち買うよ?
まあ、これ以外にSCSIの利点があるかどうかは知らんが(藁
- 49 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:25
- サーバーマシンには必要ですね。
HDDたくさんくっつけたい場合とかに。
- 50 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:30
- 自作マシンにFC-ALとか使っている人いるんですかね?
- 51 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 05:54
- >42
そうなんですか?いままでIDE死活買ったこと無いから今度トライしてみようかと
思ったんですがSCSIのHDD。
- 52 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 06:11
- 比較するのもアレだが・・・
ファイバチャネルって最大転送速度100MB/sだよね?
速度に限って言えば大したことないよなぁ。
- 53 :名無しでGO!:2000/12/24(日) 06:30
- IEEE1394で決まり!
- 54 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 06:41
- つか、CD-RにしてもJustLinkやらBurnProofやらくっついてればIDEでもなんら問題は
ないわけだしな。俺的にもはやどうでもいい存在だ>SCSI
パーツ屋としては利益率が高いんで、売れてほしいぞ(まぁ、IDEの粗利が低すぎるという話も
あるんだが)。
- 55 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 06:46
- よく知らないのだが、JustLinkやBurnProofで音楽CD焼くと
音質が落ちるというのは本当なのか?
- 56 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 07:06
- Intel815EでATA100のときCD-RもDMAで使えるようになったんですか?
何かSCSIのほうが将来安心。
いまのIDE機器はシリアルATAになったら互換性ないし。
もっともその頃は全部買い替えたくなってるかもしれないけど。
- 57 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 07:08
- >55
つなぎ合わせてるんだから焼きムラが出るのはしょうがないでしょうな
でも普通に聴く分にはわからん。プチプチするわけではないし
それよりも無理な制御でピックアップとサーボモータの寿命が短そうだな
- 58 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 07:29
- >>56
変換ボードみたいなのでシリアルATAで今のパラレルは使えるって聞いたけど?
- 59 :39:2000/12/24(日) 07:29
- >>41
どんなトラブルがあるのでしょうか?
BXマザーに付けようと思います。
将来性も考えて64bit版のほうがいいかなと。
今はU160 HDDを持っていないのですが、近いウチに購入して起動ドライブに
しようと思っています。
バッファ4Mでシークタイム4.9msecだったらIDEのDTLAあたりよりもwin2000で
起動を早くすることが出来ますよね?
- 60 :39:2000/12/24(日) 08:23
- 確認してきました。
やっぱり買います。
ultra160 SCSIcardとultra320 HDDについて
http://www.adaptec.co.jp/news/pr000904_2.html
ultra320 HDD出荷時期
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001026/ibm.htm
- 61 :39:2000/12/24(日) 08:29
- 参考までにultra640 HDD
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/pcsrv/articles/1999111201.html
要はultra640 HDDまではコンパチするみたいです。
- 62 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 08:34
- つーかさ、640って。(w
それで、実際の速度ってどんなもんよ?
30MB/sくらい?(w
マジな話、160のHDDは、どのくらいの速度出るの?
半分も出てないなら、やっぱATA100だわな。
- 63 :39:2000/12/24(日) 08:43
- >>41
んー、やっぱりASC-29160がいいですね。
他に19160、29160N、39160とラインナップがありますが、
ultra wide、50pin、ultra160(内、外)
2940U2Wの後継みたいですし、ultra160 HDDが使えなければ
ultra wide HDDにすればいいし。
win2000にも対応していますし。
今から相性関係調べてきます。
ではまた。
- 64 :名無しさんは見た!:2000/12/24(日) 08:44
- >62
速度だけが目的ならSCSIなんて使うわけない
- 65 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 08:45
- >>64
あほう。
それにしたって、160のHDDで40MB/s程度しか
でてねーんなら、まるで意味がねえよ。
- 66 :39:2000/12/24(日) 08:46
- 文章が途中になってました。
ultra wide、50pin、ultra160(内、外)
↓
ultra wide、50pin、ultra160(内、外) のコネクタ四つ付いている
のはASC-29160だけ。
- 67 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 08:53
- >65
それなら、UltraATA/100はどうなの?
- 68 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:01
- DVD-VIDEOの再生はSCSIドライブじゃないとまともに出来ないよ
- 69 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:07
- SCSI教団の大御所 はかせ でさえ速度やCPUの負荷で
の比較の無意味を認めているんだし
SCSIは好きだから使う でいいんじゃない
- 70 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:21
- >>68
おいおい…
- 71 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:22
- >>70
68って、可哀想なやつだろ?(w
- 72 :39:2000/12/24(日) 09:46
- 1.ABIT SH-6&29160でブート出来ない
SCSIボード設定で、CD起動をしない様にすればOK
2.ASC-29160でSCSI BIOSで見えたのにwin上で見えない
CD-R/Wライティングソフトの不都合により、
エクスプローラ上からCD-ROMドライブが消えてしまう
という不都合事例。ライティングソフトのアンインストール
で解決。
ざっと見てみましたがこんなところでしょうか? >>41
他にありますか?
- 73 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:49
- IDEとSCSIじゃデータの転送方式に根本的な差がある
IDEが特定サイズのブロックを転送している間は帯域を完全に
占有してしまい、他のPCIデバイスが割り込む余地がなくなる
SCSIは他のPCIデバイスが柔軟に割り込むことができるように
データの転送が行われる
このPCIバスの占有率の高さが表面的にCPU使用率(転送待ち時間)
の高さとして現れてくる
ただしいくら占有すると言ってもごくごく短い時間での話で
インターフェースの転送速度が速くなれば占有時間は短くなり
UltraATA/100での転送待ち時間はかなり短くなってきたと
思われるが、SCSIは元々の作りに加えてインターフェースの
転送速度も高速となりIDEの追従を許していない。
ただし実際のCPU使用率とHDD自体の速度と容量と費用などを
考えるとIDEのHDDの方がどうしても魅力的になる
ここまでで言いたいことは、HDDの転送速度がインターフェースよりも
完全に劣っていてもインターフェースの速度を上げることには十分な
意味があるということと、どうあがいてもIDEがSCSIに勝てない部分が
あるということのふたつ
話は変わって440BX以前のチップセットではサウスブリッジの
PCIバスの下にIDEのインターフェースが配置されていたが、
8xx系になるとICH(2)の下に直接配置されるようになっている
このことによってCPU占有率のボトルネックが緩和されると
期待されていたが、実際は・・・・・
シリアルATAはこのあたりのボトルネックも考慮したつくりだと
言われてるが、具体的に語れるのは実物が出てからの話ですね
細かく言えば間違ってる解釈もあるかもしれない、何か訂正が
あればお願いします、んでもって長文失礼しやした
- 74 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 09:56
- >>73
SCSIが終わってるって事は理解した。
- 75 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 10:31
- >>73
能書きはもはやどうでもいい
SCSIが好きだから使う で生き残るしかない
- 76 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 10:50
- どんなに優れていようがIDEの方が安いので、
結局一般人がSCSIを間違って買ってしまった以外では買う事はまずないと思われます。
- 77 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 10:53
- CPUの負荷率やシステム全体でのスループットが
気にならないような一般人はIDEで十分。
SCSIはプロ向け。
以上、結論。
- 78 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 10:54
- >74
最初からそのつもりのクセに…、突っ込むなよ。
そもそもHDD自体をなんとかしないと、
インタフェース間の転送速度が向上したところでたいして変わらない。
HDDのプラッタ当たりの記録密度をさらに高密度にして、
回転数も15000rpm以上にでもするか、それともCPUみたいに
HDDのキャッシュをメインメモリ並みに増やしてヒット率をあげるか…
容量が40〜80GB、回転数が20000rpmでキャッシュ1024〜2048KBのHDDと
容量が4〜8GB、回転数が5400rpmだがキャッシュ256〜512MBのHDD。
価格がたいして変わらないなら、俺は後者を選択するな。
- 79 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:21
- 俺だったら迷わず20000rpm80Gの未来のディスク
- 80 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:37
- >79
そんときゃ、HDD専用の水冷KITとかガス冷KITとかが
パーツショップに並ぶだろうな・・・
- 81 :名無しさんTERADRIVE:2000/12/24(日) 11:43
- 俺だったら迷わず5400rpm80Gの未来のディスク……
失礼、今使ってます。(Maxtor Diamond Max 80)
- 82 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:45
- SanDisk社のFlashDriveをUltraDMA対応するのはどうよ。
熱発生を考えなくていいかもよ。
- 83 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:51
- >82
HDDメーカーがディスクを捨てるかなぁー?
それに、コストかかりそうだな。
- 84 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:56
- 将来的には当然シリコンディスクだろ?可動部分は廃止される方向に行くだろうな。
ただ5年先か10年先か・・・
- 85 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 11:56
- >81
54000rpmって、すげぇ熱出そうだな・・・と、よく見たら
5400rpmじゃんよ。くそう、ハメられたー!
- 86 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:00
- ↑なんだこいつ。
- 87 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:01
- HDDの容量が多くなるのはいいけど、スキャンディスクや
デフラグが大変だよ。容量によってはスキャンディスクが
半日もかかるしな。
- 88 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:02
- >CPUの負荷率やシステム全体でのスループットが
>気にならないような一般人はIDEで十分。
>SCSIはプロ向け。
>以上、結論。
こんなこと書くと、似非プロ廃人自作PCマニアが
「俺はSCSIHDD使ってるぜぇ〜凄いだろう(概要)」なんて言うよ。
- 89 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:03
- おーい、これSCSIスレだろ?HDDの話になってんぞ!?
- 90 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:09
- SCSI=HDD是定説也
- 91 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:12
- まぁSCSIの将来が先細りなのは間違いないからなぁ。
- 92 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:13
- >>84
シリコンディスクはかなり昔に商品化されてる。数千万のオーダーだけど。
コストパフォーマンスが悪いから普及してないんだけど。
比較的安価なシリコンでもこれなんだから・・・・・
半導体、磁性体に変わる新たな記録方式の出現の方が速いと思うな・・・
- 93 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:22
- >>73
>話は変わって440BX以前のチップセットではサウスブリッジの
>PCIバスの下にIDEのインターフェースが配置されていたが、
>8xx系になるとICH(2)の下に直接配置されるようになっている
>このことによってCPU占有率のボトルネックが緩和されると
>期待されていたが、実際は・・・
アタシもこのへんに期待してi815、買っちゃったんですけどねえ。
実際どうなんだろ、ベンチのひとつも取ってないからわからねえや。
近い将来動画キャプチャに手をだすつもりだったんで、この点だけで
Athron、Duronをあきらめちゃったんだけど。でも、コストを抑え
ながらディスク周りの早さを稼ぎたいってことになるとi815を
選んでしまうのが人情ですよねえ。SCSI-HDD使ってる人に聞きたい
んですが、動画みたいに高レートで連続書き込みするデータって
IDEとSCSI、差がでるもんですか?
- 94 :名無しさん@LV5:2000/12/24(日) 12:25
- MO、スキャナ、CD−R/W、スマメリーダー
をSCSIで使用中。しかもSCSI2。このデバイスなら充分だけどね。
USBのMOって、ドライバインストールしなきゃならないし、
なんだかねえ。
USB2が出たら、考えたいけどね。
マウス、キーボード、プリンタ、USBなんて使いたくもない。
- 95 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:45
- SCSI接続マウス&キーボード使ってるの?
- 96 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:54
- >95
ストレージとマンマシーンI/Fをごっちゃにするキミが白痴なだけ。
- 97 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 12:58
- >96
アホ
94の文章がおかしいだけでしょ
- 98 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 13:06
- >>95がアホ
- 99 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 13:07
- 96>97
スマソ、そのたうりでした。
宇津田志乃鵜・・・
- 100 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 13:14
- >87
>HDDの容量が多くなるのはいいけど、スキャンディスクや
>デフラグが大変だよ。
でも、最近のHDDって、この手のもかなり高速になってません?
早くなったのに比して検査する容量も増えてるのは確かですけど。
最新のやつで比較的低容量(20G〜30G)のヤツなら、
4GB以下が主力だったころのHDD とヨーイドンで全ディスクを
デフラグしても最新の20G〜30Gのヤツのほうが早く終わるような気が・・
- 101 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 13:40
- >>93
いや、そんなに差はないよ。今やシーケンシャルアクセスなんて
SCSIドライブを圧倒する。10,000rpmオーバーのドライブがSCSI
ドライブに存在するのはどちらかと言えばランダムアクセス能力重視
の結果ではなかろうか。0
- 102 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 14:55
- >>100
87って、IDEとSCSIどっちが早くデフラグ終わるのか?なんて逝ってないよ。
HDD容量が多いとスキャンディスクとかに時間がかかるって逝ってるんじゃないの。
- 103 :102:2000/12/24(日) 14:58
- >102
ごめん、IDEとSCSIじゃなくて、容量だった。
- 104 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:04
- >87
パーティション切ったらええだ!
- 105 :マジれすじゃん:2000/12/24(日) 15:09
- 個人レベルじゃ絶対SCSI必要ないよ。ほとんど趣味。
40MB/sの帯域だって使い切っていないヤツの方が多いはず。
1ユーザでファイル操作しても、がんばって3つか4つ。
SQLのサーバとかでしか、SCSIのバス帯域とCPU占有率が少ない
ありがたみが実感できないと思う。
- 106 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:23
- CD-RWとかDVD-ROMをつけようとするとIDEのポートが足りなくなっちゃうから、
SCSIが必要になるんだよね。新たにIDEインターフェイスを増設するのは気が引けるし。
うちの環境は、
IDE HDD*2 superdisk
SCSI DVD-ROM CD-RW スキャナ
です。
- 107 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:29
- >100
HDDに格納しているデータの容量が同じなら、同じ回転数、同じキャッシュでも、
記録密度が違うから、たしかに最新のHDDが早いだろうな。しかし、全ディスクと
言うからには、旧型の4GBと最新の20GBにデータ満タン状態と言う事になる。
この最低でも5倍近い容量差を埋めるには、回転数とキャッシュが同じじゃダメだな。
- 108 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:42
- >>105
ここ最近の仕様で考えて絶対なんて決め付けちゃダメじゃん!
いまだに非力なPC使っててCPUなんかをパワーアップとかして使っている人は、
悠長に趣味なんて言ってられない。そういったPC使っている人にはSCSIは貴重だと思うよ。
こういった場合にSCSIの恩恵を得られる場合もあるしね。
- 109 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:46
- >106
IDEボードあるじゃん
スキャナが問題かもしれんが
- 110 :109:2000/12/24(日) 15:47
- すいませんめくらでした。ねます
- 111 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:50
- U160-HDDにWin2k入れてるけど、起動はもちろん遅い。(BIOSやデバイスの認識)
ただ、シークタイム(4.7ms)、バッファ量(8MB)が圧倒的にIDE-HDDより優れているので、
OSはサクサク動くよ。
体感でも明らかに違います。
ネットスケープとかフォトショップの起動時の細かいファイルを大量に読む時なんか、
IDEに比べたら一瞬で終わるもんね。
ちなみに19160使ってるけど相性さえなければ安いしおすすめ。
- 112 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:51
- >>107
やってみないとわかんないじゃん。
>>108
非力なPCって、440BX以前のPCとかですか?
- 113 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:52
- >>108
非力なPCを理由にしてSCSIを導入するならその金で…
- 114 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:56
- スペックに踊らされそうでいやです > SCSI
- 115 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:57
- >>111
私の場合、よく使うプログラムはメモリにキャッシュされて
いるのでHDDの恩恵はあまりないです。
- 116 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 15:57
- >>111
おーそれは凄い。
やっぱり「4.7msのシークタイム」と「8MBバッファ」は伊達じゃないね。
「起動時の細かいファイルを大量に読む時」は、
「7200rpm、バッファ2MBのHDD」と比べ物にならないね。
で、111さんはSCSIとIDEで「7200rpm、バッファ2MBのHDD」があったら
どっち買います?
- 117 :116:2000/12/24(日) 16:02
- 115さんの書き込み見て思ったんだけど、
体感速度を上げるためにU160SCSIのHDDを使うのと、
同じお金をかけてディスクキャッシュ用にメモリを買うのだと
どっちが効果的なんだろう。
- 118 :111:2000/12/24(日) 16:17
- >>115
全てのファイルがメモリーに収まるわけじゃないので、
恩恵はあるよ。
>>116
SCSIとIDEでHDDの性能が同じなら、
もちろん安いであろうIDE買います。
ちなみにCD-R/RWとかATAPI使ってるし。
- 119 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:22
- >107,112
なんか面白そうだな、
おなじインターフェース・ディスク回転数・キャッシュで
容量いっぱいの4Gの旧式HDDと20Gの新型HDDのどちらが勝つのか?
だれか、やらないかな?
- 120 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:29
- >>119
つまんない結果になるから、やめといた方がいいぞ。
- 121 :you may go!:2000/12/24(日) 16:35
- >119, 120
ディスクのリード・ライト以外にマシンに負荷がかかっていないなら、
おそらくほとんど差はないだろうな。
負荷をかけた状態なら、差があるかも知れない。
- 122 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:43
- >>78
CPUはキャッシュ。
HDDはバッファ。
やっている事が違うよ。
つー訳で、そのレス意味なし。
- 123 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:43
- >>107
今、昔の4GBのHDDって、そんなに性能悪いのですか?
もしそうなら新しいHDDにした方がいいのでしょうか?
- 124 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:55
- >>123
昔の4GBのHDDって8MB/s出ればいいところじゃないの?
うちにあるシーゲートの4.3GBは5MB/sしかでないな。
最新のHDDだと40MB/s近く出るよ。
- 125 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 16:56
- >>122
レスの内容自体は別にいいんじゃない?
キャッシュ、バッファについては俺もよく知らんが、
78が何を言いたいのかはなんとなく分からんでもない。
- 126 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:06
- 新しいマシーン組むときって邪魔になるよね。
- 127 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:11
- >>126
ケーブル?
- 128 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:13
- >>123
ウチの会社にある富士通の4.3G(UWSCSI)は3.5MB/sくらいしか
出てないよ。
- 129 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:15
- >128
富士通…逝ってくれ。
- 130 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:17
- >>129
なんだとー
MPG3xxxAH-Eシリーズは評判いいんだぞ〜
- 131 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:20
- >>125
HDDのバッファは一旦データをためておくだけの場所。
内容が同じだからと言ってバッファから読み書きされる訳じゃないっす。
>>128
MOなみだな。
- 132 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:28
- 駄目なものは駄目。
そこが冷静に理解出来てないやつは痛いね。
思い出してみろ。
あれだけでかい口を叩いていたVoodoo信者達を。
今の彼等を誰が予想した?
駄目なものは、消えていく。それだけだ。
- 133 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:30
- バッファ。
情報がある場所から別の場所に移動するとき、
受け取り側のデバイスが情報を受け取る準備ができるまでの間、
その情報を貯えておくメモリの記憶領域。
- 134 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:31
- >131
なるほどねー!という事は、バッファはデータを溜め置くだけだから、
どんなに容量が多くても最終的には駆動部の性能がボトルネックに
なってしまうのか。
- 135 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:45
- >132
その辺りは承知してんじゃないかな。>SCSI信者
シリアルATA対応HDDが出て来たらUltraATA対応HDDも
拡張カードとかでしか寿命を長らえなくなっちゃうしね。
- 136 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:46
- >>134
だたし、バッファより小さい容量のファイルはインターフェースの速度で
バッファまで転送されるからOS入れてるHDDとか意味があるね。
- 137 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 17:54
- >>132
3dfxは結構無茶したからなあ、次はMatroxか?ATIか?
- 138 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:01
- >>132
それだと、いつもデカい口ばかりのIntelもあぶないな。
- 139 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:02
- >138
INTELは当分無い。
- 140 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:04
- Intelは歴史と規模と影響力が全然違う。
・・・なんて典型的な信者のせりふ
- 141 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:08
- Intelと違って、nVIDIAはでかい事を言うけど結構しっかりやってる。
- 142 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:11
- SCSI潰れたら、AdaptecとかのSCSI専業メーカーはどうなるんだろうか?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 18:12
- >>111
>ネットスケープとかフォトショップの起動時の細かいファイルを大量に読む時なんか、
>IDEに比べたら一瞬で終わるもんね。
以前雑誌で、細かいファイルを多数連続して読む場合はIDEの方が早いと読んだんだけど....
コマンドのオーバーヘッドがSCSIのほうが大きいため、細かいファイルを連続して読む場合、
オーバーヘッドがでかいSCSIのほうが遅く、小さいIDEのほうが速い。
でかいファイルをがつんと読む場合はSCISIのほうが速いらしいんだけど。
このあたり、詳しい人いない?
- 144 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:16
- ↑それ逆だと思うよ。マジで
- 145 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:24
- >>143
コマンドのオーバーヘッドはインターフェースの転送速度で打ち消されてる?
あと、シークタイムの異常な速さ?
でかいファイルは最近のIDE-HDDだったら変わらんと思うけど。
シーケンシャルだと最速のHDDでIDEでもSCSIでも40MB/sぐらいでしょ?
個人で使うには意味無いのかな?<SCSI
- 146 :145:2000/12/24(日) 18:28
- >>144
ん?逆なの?
訳わからんくなった。
詳しい人きぼ〜ん。
- 147 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 18:57
- やけに「SCSI=個人で使うには意味が無い」を強調したがるな?
105でも似たような台詞があるぞ。過去の遺物であるSCSIは既に終わってんだ
やりたい奴には勝手にやらせとけよ。IDE派が意地汚く見える。
- 148 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 19:01
- >>147
俺、SASI歯!?
- 149 :名無しさんi486:2000/12/24(日) 19:04
- >147
まだまだ、現役でーす。>SCSI
- 150 :147:2000/12/24(日) 19:05
- SCSI、逝ってくれ!!
- 151 :147:2000/12/24(日) 19:10
- ていうか、キショ悪い!!>SCSI信者
- 152 :39:2000/12/24(日) 19:23
- 今日ASC-29160買ってきました。
すんなりインストール出来ました。
41さんが言っていた相性は気になりますが焼きも問題ないみたいだし、
これから長い間頑張ってもらうつもりです。
ultra320のHDDが出たら乗り換えるつもりです。
そう言えば今日PCアドバンスをのぞいたんですが、閉店なんですね。。。
結構色々買っていただけに残念です。
あ、あと情報ですがASC-29160N BOXが\26,000くらいで売ってました。
通常だと\30,000以上しますよね?
- 153 :105:2000/12/24(日) 23:40
- >>147
過去の遺物ではないはず。
これからも無くなりそうにない…
- 154 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 01:01
- age
- 155 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 01:15
- 過去の遺物には違いないが、もうしばらくはなくなりそうにないな。
- 156 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 01:32
- 根本的に解ってない人が多すぎ。 メインストリームからは外れて久しいのだから
個人用のPCにSCSI-HDDが必要でないのは当たり前の事。
多数のペリフェラルを使用するユーザーにとって、IEEE1394やらUSBやらATAPIに
分散するのが嫌な人や物理的に困難な人が選択するならSCSIもまだ個人用としての意味を持つ。
システム全体のボトルネックを追放する意味でパフォーマンスの為にSCSI化する人は
SCSIにする意味が理解できているからやっているだけ。 その為に大金をはたけない
人やそもそもSCSIのメリットが理解出来無い人はIDEやATAPIデバイスで良いと思う。
- 157 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 02:31
- 要するに相当なマニアじゃないとSCSI化する意味は無いと。
- 158 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 02:40
- いやいや、最近SCSI-HDDも安いから、個人でも使えるでしょ。
最近Quantum Atlas10K2の9GB買ったけど、
2年前に買った6GB程度のIDE-HDDより安かったぞ。
3万しないもんね。
- 159 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 02:49
- まだ終わらんよ
- 160 :sage:2000/12/25(月) 02:59
- シャア?
- 161 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 03:00
- >>158
値段を気にするならIDEを激しくお勧めするぞ。
9GBが3万しないですか…
そういえばマクスタの80GB、いまおいくらだっけ?(ワラ
- 162 :まあいいや:2000/12/25(月) 03:01
- 大佐のくせに総帥だもんな。訳わからんよ
あとそのせりふ最終回に言うなよ。
- 163 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 03:08
- 意味わからーん!!!!
アニオタか?
- 164 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 03:09
- なんだ?
- 165 :まあいいや:2000/12/25(月) 03:10
- ガンヲタだっつってんだろ?名古屋人専用モビルスーツマンセー
- 166 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 03:26
- ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!
- 167 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 11:50
- >143
SCSIのcommand overhead以上にseek timeの方が大きいと思う。非同期での転送速度は1〜2MBytes/secで(commandは非同期で転送される)、commandは大体10bytes、message等を合わしても20〜30byte位だからcommand overheadは20μsec程度。で、seek timeはIDEのHDDが8msec程度なのに対し、SCSIのそれは6〜4msecなのでrandom accessではSCSI有利になると思う。
あと、Ultra 320からはpacketization(commandを同期で転送するための規格)が可能になるのでcommand overheadもあまり問題にならなくなるはず。
- 168 :名無しさん:2000/12/25(月) 12:42
- つまり、現SCSIユーザーはああいった手前なかなか
IDEに移りたくても移れないってことでしょ?
素直に非を認めれば安くて速くて快適な環境を得ら
れると言うのにね。
頑固って損だよな
- 169 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 12:44
- 使用OSがNT4なので、ATAは論外です。
- 170 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 12:46
- >>168
「非」って?
- 171 :タマ無しネカマ:2000/12/25(月) 12:52
- Full SCSI(Ultra160,10000rpm-LVD)と
Full IDE(UltraATA66, 7200rpm)の2台のマシンを使っているが、
IDEの方が圧倒的に体感速度が速いんよ(CPUは同じ)。HDBench(笑)では
SCSIの方が1.5倍ぐらい速いんだけどね。なぜなんだろう?
IDE-HDDは時代遅れのDiamondMAX40plus(40GB)というのに....
Windows2000-SP1でInternet Explorerを初回起動すると、IDEマシンは
パパッとウィンドウが開くのに、SCSIマシンでは、しばらくゴロゴロと
ディスクアクセスが続き、なかなか開かない。メモリはたっぷり
積んでいる(IDE:384MB/SCSI:768MB)ので、スワップのためではない。
- 172 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 13:11
- >>171
そりゃ珍しいな、俺は何台も仕事で組んでるけれど大抵の場合SCSIの方
がレスポンス良いけどね。
つ〜かライトキャッシュ殺してんじゃないの?
ちなみにIEは起動時にキャッシュのインデックスファイルにアクセスを
かけるので、キャッシュの残量や設定で起動にかかる時間はかなり変わる
ので参考になりません。
- 173 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 13:12
- アレロソ800MHZのオーバークロックアップはどこまでできる?
安定動作でできるだけ速くならないか?情報をくれ。 アレロソ800MHZのオーバークロックアップはどこまでできる?
安定動作でできるだけ速くならないか?情報をくれ。
アレロソ800MHZのオーバークロックアップはどこまでできる?
安定動作でできるだけ速くならないか?情報をくれ。
アレロソ800MHZのオーバークロックアップはどこまでできる?
安定動作でできるだけ速
- 174 :171:2000/12/25(月) 13:27
- >>172
あ、そうか、IDEマシンはサブ機でエロサイト探訪なんてやってないんで(笑)、
キャッシュにエロ画像ファイルがあんまり入っていないんだろうね。
ちなみにWRITEキャッシュは有効です。WRITEで36MB/secは出てる。
Full-SCSIはディスク連続アクセス時に「引っかかる」現象がないから、
「滑らかな操作感」という印象。でもやっぱり瞬発力・軽快感には欠けるなぁ...
- 175 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 13:42
- プラシーボ効果って知ってる?
- 176 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 13:53
- オンボードのIDEはDMA関係でなにかとトラブルが多いし、接続台数制限
が厳しいからどうにも敬遠しがち。
同じチャンネルに繋ぐとパフォーマンス激落ちだしね。
ワークステーション用には予算的に無理をしてもSCSIを積みたくなる。
しかしシリアルATAが普及したらもうSCSIに用はなくなるかな?
- 177 :名無しさん:2000/12/25(月) 16:55
- SCSIって、HDD以外のデバイスがどんどん無くなっていってるから
パーソナルユースでの購入する理由がほとんどない。
HDD自体も一般市場で流れてるSCSIもIDEも容量とコントローラ部が
違うだけで円盤部分は一緒。つまりディスク自体の信頼性の無さは一緒。
それでもSCSIが良いという人はそれはそれで良いけど。
- 178 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 17:00
- HDDの棲み分け
クライアント型の一般PC → IDE
サーバー・ワークステーション・マニア向けPC → SCSI
- 179 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:27
- >>177
嘘を言うんじゃない!
SCSI周辺機器が先細りと言うのは事実だが、現在のHDDは
SCSIとIDEで全然作りが違う。第一、IDEは3.5インチプラッタだが、
SCSI-10000rpmは3インチプラッタだ。プラッタのサイズからして違う。
モーターの駆動力が違うから、SCSIは6枚プラッタとか12枚プラッタ
なんて製品も平気で出してくる。それと、アームを動かすサーボモーターの
品質も全く違う。ディスクの直径が小さいことだけがシークタイムに反映
されているわけではないのだ。
残念ながら、現行SCSI-HDDはプラッタ容量が少ないが、来春に店頭に
並ぶであろう最新型SCSI-HDDは、10000rpmで18GB/プラッタだ。
ディスクの直径が小さいので、IDEで言えば25GB/プラッタに相当する
記録密度だ。それが10000rpmでブン回るのだから....どの製品も
単体で50MB〜55MB/sec程度のRead/Write性能を謳っている。
- 180 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:35
- >>179
俺はSCSI派だがあんたの知識は間違ってる。
プラッタのサイズと記録密度をもう一度調べなおして来いよな。
- 181 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:36
- >>179
買ったらレポートきぼんぬ。
以前SEAGATEの9.1GB、U2W、7200rpmな製品を買ったけれど、
死ぬほどうるさくてパソコンを立ち上げる時間が激減した。
- 182 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:38
- うちのマシンSCSIカード2枚刺さってるけど、逝っていい?
- 183 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:41
- >>182
普通二枚挿すだろ?
- 184 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:43
- >>183
ああ、後ろと前な。
- 185 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:43
- >182
おお!2枚差しか!?、なつかしいな。
- 186 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:46
- IDEでUltraDMAが普及してからだな、
SCSIがマニア向けとしてしか認識されなくなったのは…
- 187 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:47
- >>179
来春はIDEでも25GB〜30GB/プラッタの製品が用意されてますが…
>モーターの駆動力が違うから、SCSIは6枚プラッタとか12枚プラッタ
>なんて製品も平気で出してくる。
こりゃー結論と理由が逆だろ。
- 188 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:53
- IDEは転送が不安定だからSCSIが良いなんて言ってる人に朗報。
SCSIもIDEもパラレル転送だけど、SCSIの転送コントローラの方が
品質とアーキテクチャが良いから、同期が取れなくなって
IDEみたいに転送が不安定になるなんてことは少なかったけど、
SerialATAになって信号の同期を取る必要性そのものがなくなったので
大幅に転送が安定化される。
よほど頑固なSCSI信者じゃない限りIDEに転向すべき。
- 189 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:57
- …しりあるATA?
最初からまともに動くとはとても思えないがどうか?
- 190 :189:2000/12/25(月) 18:58
- いや、新しいもん好きだから、出たらとりあえず買うけどさー
みんな正直どうよ? 最初から動くと思う?
- 191 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:58
- >>188
という事は、シリアルATAが出てから転向したらいいんだ!
- 192 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 18:58
- 俺もシリアルATAには期待しているよ。
仕事で使ってるマシンだけじゃなく、プライベート用のマシンにもIDE
のデバイス皆無なバリバリのSCSI派だけど、安定して速いならなんでも
いいのさ、こだわり無いからね。
- 193 :IDE:2000/12/25(月) 19:00
- みんな!こっちこいよ!!
- 194 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:03
- >>193
ま〜だだよ!
- 195 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:04
- UltraATAって、ATA規格に正式に含まれたの?
- 196 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:14
- >>191
いやまだだ。シリアルATAでCD-ROMドライブかDVD-ROMドライブ、
CD-Rドライブなんかが出てくれないと・・・
- 197 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:15
- >>29
sage.
SASI -> IDE -> E-IDE -> ATAPI
>>92
HDDのバイト単価安すぎ。良いけど。
>>117
最近メモリ安だから後者。
>>118
最近メモリ安だから収まっている。
>>132
サーバーでVoodoo仏〜使わねぇと思うが…
- 198 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:15
- >>134 >>143 >>145
???
セクタって言葉知ってる?HDDにとっちゃぁファイルサイズなんて見えねぇよ?
で結局、USB2.0とシリアルATAはどうなるんよ?
- 199 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:19
- >>198
断言する、君はバカだ、恐ろしくバカだ。
ファイルサイズは関係無いって理論はどこから出てきたんだ?
- 200 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:23
- それを言うなら論理では?
馬鹿?
- 201 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:32
- まぁ>>198よりは>>199の方が多少マシだろ、最悪なのはsageでチャチャ
入れてる>>200だな(藁
と、ここでふと思いついてみる・・・
>>200よ、君は理論と論理の違いを説明できるか?
中学生問題だがな、君はなんとなく理解していないような気がした(藁
- 202 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:34
- そうだそうだ、会社と社会、ちんことマンコ、みんな違うんだぞ!!
- 203 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:41
- >198
「セクタ」じゃなくて「クラスタ」じゃないの?
- 204 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:45
- セクタをある程度まとめてOSが管理する単位がクラスタ
- 205 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:46
- 書き捨ての知ったかぶりをマジになって相手すんなよ(藁
- 206 :名無しさん:2000/12/25(月) 19:48
- そんなのどうでもいいじゃん!
安くて爆速のUATA100の圧勝!
- 207 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:51
- >>206
だからUltraATA100じゃまだ十分じゃないっての!
- 208 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:53
- >>207
十分だっつうの。
ATAの性能を引き出せるHDDがまだ無いだけ。
- 209 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 19:59
- 不十分なのは転送速度の問題じゃないんだよ。
同一チャンネルにあるドライブは同時にアクセスできないとか、ケーブル
長の制限が緩和されるとかが無いと、まだSCSIにとって代われないんだよ。
- 210 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:00
- アホか。
SCSIだって長さ制限キツイつうの。
順番は考慮しなきゃならんし。
- 211 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:02
- やっぱり!UltraATA/100よりも、SerialATAだな。
- 212 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:06
- >>210
順番ってなんの順番?
Ultra160のケーブルって何メートルまでOKだか知ってる?
- 213 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:09
- つーか、このスレに書き込んでいる奴で、
最近の性能の良いSCSI-HDDを実際に使った事がある奴は何人いるんだろう?
1回使えばその快適さにハマってしまうはずなんだが...
値段が高い分だけの価値はあるぞ。
- 214 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:10
- LVDのCDとかスキャナないじゃん
- 215 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:12
- >>212
じゃあお前、HDDは一番最後の番号で繋げ。
CD-Rは一番最初の番号な。
それと、一台しか繋がなくて10mとか言いたいのか?
複数繋げば、規定されてる長さなんて意味ねえよ。
おまえ、実際にSCSI使ったことねえだろ?
- 216 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:12
- ATA100のスキャナやCDも無いよなぁ
- 217 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:15
- >>215
お前バカじゃん?
IDEだってジャンパ設定はするだろうが。
それとCD-ROMをID0、起動ドライブをID15に繋いでも問題無いんだよ。
無知さらけ出して恥ずかしいやっちゃなぁ(^^;
- 218 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:17
- >214
CDとかスキャナとかは、低速デバイスだからなぁ。
廉価なUltraATAに任せていいんじゃない?
- 219 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:18
- >>217
はぁ?
おまえ、どこまでがネタなの?
- 220 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:20
- >>219
お!言う事が無くなったか?
- 221 :217:2000/12/25(月) 20:21
- ATA信者逝ってよし
- 222 :217:2000/12/25(月) 20:21
- ATA信者逝ってよし
- 223 :217:2000/12/25(月) 20:22
- ATA信者逝ってよし
- 224 :217:2000/12/25(月) 20:22
- ATA信者逝ってよし
- 225 :217:2000/12/25(月) 20:22
- ATA信者逝ってよし
- 226 :217:2000/12/25(月) 20:23
- ATA信者逝ってよし
- 227 :217:2000/12/25(月) 20:23
- ATA信者逝ってよし
- 228 :217:2000/12/25(月) 20:23
- ATA信者逝ってよし
- 229 :217:2000/12/25(月) 20:23
- ATA信者逝ってよし
- 230 :217:2000/12/25(月) 20:23
- ATA信者逝ってよし
- 231 :本当の217:2000/12/25(月) 20:24
- 人の発言番号かたるなボケェ!
- 232 :217:2000/12/25(月) 20:24
- ATA信者逝ってよし
- 233 :217:2000/12/25(月) 20:24
- ATA信者逝ってよし
- 234 :217:2000/12/25(月) 20:24
- ATA信者逝ってよし
- 235 :217:2000/12/25(月) 20:24
- ATA信者逝ってよし
- 236 :217:2000/12/25(月) 20:25
- ATA信者逝ってよし
- 237 :217:2000/12/25(月) 20:25
- ATA信者逝ってよし
- 238 :217:2000/12/25(月) 20:25
- ATA信者逝ってよし
- 239 :217:2000/12/25(月) 20:26
- ATA信者逝ってよし
- 240 :217:2000/12/25(月) 20:26
- ATA信者逝ってよし
- 241 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:26
- まんこまんこ
- 242 :217:2000/12/25(月) 20:26
- ATA信者逝ってよし
- 243 :217:2000/12/25(月) 20:27
- ATA信者逝ってよし
- 244 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:27
- Seagate Cheetah 36LP ST336704LWぐらいじゃ、最新鋭SCSI-HDDの
よさはわかんないのかな? ASC29160Nが悪いのか、なぁんとなく遅いんだけど....
最新のIDEに比べて....
- 245 :217:2000/12/25(月) 20:27
- ATA信者逝ってよし
- 246 :217:2000/12/25(月) 20:27
- ATA信者逝ってよし
- 247 :217:2000/12/25(月) 20:27
- ATA信者逝ってよし
- 248 :217:2000/12/25(月) 20:27
- ATA信者逝ってよし
- 249 :217:2000/12/25(月) 20:28
- ATA信者逝ってよし
- 250 :217:2000/12/25(月) 20:28
- ATA信者逝ってよし
- 251 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:28
- 217で荒らしてるのは215だろ?
間違ったこと書いて恥ずかしいんで、ログ流すのに一生懸命なのね(プ
- 252 :217:2000/12/25(月) 20:29
- ATA信者逝ってよし
- 253 :217:2000/12/25(月) 20:29
- ATA信者逝ってよし
- 254 :217:2000/12/25(月) 20:29
- ATA信者逝ってよし
- 255 :217:2000/12/25(月) 20:29
- ATA信者逝ってよし
- 256 :217:2000/12/25(月) 20:30
- ATA信者逝ってよし
- 257 :217:2000/12/25(月) 20:30
- ATA信者逝ってよし
- 258 :217:2000/12/25(月) 20:30
- ATA信者逝ってよし
- 259 :217:2000/12/25(月) 20:30
- ATA信者逝ってよし
- 260 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:30
- age
- 261 :217:2000/12/25(月) 20:31
- ATA信者逝ってよし
- 262 :217:2000/12/25(月) 20:31
- ATA信者逝ってよし
- 263 :217:2000/12/25(月) 20:31
- ATA信者逝ってよし
- 264 :217:2000/12/25(月) 20:32
- ATA信者逝ってよし
- 265 :217:2000/12/25(月) 20:32
- ATA信者逝ってよし
- 266 :217:2000/12/25(月) 20:32
- ATA信者逝ってよし
- 267 :217:2000/12/25(月) 20:32
- ATA信者逝ってよし
- 268 :217:2000/12/25(月) 20:33
- ATA信者逝ってよし
- 269 :217:2000/12/25(月) 20:33
- ATA信者逝ってよし
- 270 :217:2000/12/25(月) 20:33
- ATA信者逝ってよし
- 271 :217:2000/12/25(月) 20:33
- ATA信者逝ってよし
- 272 :217:2000/12/25(月) 20:34
- ATA信者逝ってよし
- 273 :217:2000/12/25(月) 20:34
- ATA信者逝ってよし
- 274 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:34
- >>244
俺29160NでST39204LWとST318451を使ってるよ。
確かに18LXは今となっちゃ平凡な感じだけど、X15はさすがに速いね。
あとTEKRAMの方がUltra160じゃ速いらしいよ。
- 275 :217:2000/12/25(月) 20:34
- ATA信者逝ってよし
- 276 :217:2000/12/25(月) 20:34
- ATA信者逝ってよし
- 277 :217:2000/12/25(月) 20:35
- ATA信者逝ってよし
- 278 :217:2000/12/25(月) 20:36
- ATA信者逝ってよし
- 279 :217:2000/12/25(月) 20:36
- ATA信者逝ってよし
- 280 :217:2000/12/25(月) 20:36
- ATA信者逝ってよし
- 281 :217:2000/12/25(月) 20:36
- ATA信者逝ってよし
- 282 :217:2000/12/25(月) 20:37
- ATA信者逝ってよし
- 283 :217:2000/12/25(月) 20:37
- ATA信者逝ってよし
- 284 :217:2000/12/25(月) 20:37
- ATA信者逝ってよし
- 285 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:38
- あんまり荒らしてると管理人も黙っていないよ。
ハングル板の騒ぎは知らんのかな?
匿名掲示板だと思って安心していると痛い目に会うぞ。
- 286 :217:2000/12/25(月) 20:38
- ATA信者逝ってよし
- 287 :217:2000/12/25(月) 20:38
- ATA信者逝ってよし
- 288 :217:2000/12/25(月) 20:38
- ATA信者逝ってよし
- 289 :217:2000/12/25(月) 20:38
- ATA信者逝ってよし
- 290 :217:2000/12/25(月) 20:39
- ATA信者逝ってよし
- 291 :217:2000/12/25(月) 20:39
- ATA信者逝ってよし
- 292 :217:2000/12/25(月) 20:40
- ATA信者逝ってよし
- 293 :217:2000/12/25(月) 20:40
- ATA信者逝ってよし
- 294 :217:2000/12/25(月) 20:40
- ATA信者逝ってよし
- 295 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:40
- もう止めるに止められんのか?
それとも217が何人増殖してるのか?
- 296 :217:2000/12/25(月) 20:41
- ATA信者逝ってよし
- 297 :217:2000/12/25(月) 20:41
- ATA信者逝ってよし
- 298 :217:2000/12/25(月) 20:41
- ATA信者逝ってよし
- 299 :217:2000/12/25(月) 20:42
- ATA信者逝ってよし
- 300 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:42
- 発言が1000超えるとテレホタイムに見れなくなるからねぇ(笑)
- 301 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:42
- >>295
コピペも馬鹿だが,挑発した217も悪い。
- 302 :217:2000/12/25(月) 20:43
- ATA信者逝ってよし
- 303 :217:2000/12/25(月) 20:43
- ATA信者逝ってよし
- 304 :217:2000/12/25(月) 20:43
- ATA信者逝ってよし
- 305 :217:2000/12/25(月) 20:43
- ATA信者逝ってよし
- 306 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:45
- >>301
2chであの程度のことを挑発だなんて、へそが茶を沸かすぜ(藁
- 307 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:46
- 210 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:00
アホか。
SCSIだって長さ制限キツイつうの。
順番は考慮しなきゃならんし。
211 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:02
やっぱり!UltraATA/100よりも、SerialATAだな。
212 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:06
>>210
順番ってなんの順番?
Ultra160のケーブルって何メートルまでOKだか知ってる?
213 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:09
つーか、このスレに書き込んでいる奴で、
最近の性能の良いSCSI-HDDを実際に使った事がある奴は何人いるんだろう?
1回使えばその快適さにハマってしまうはずなんだが...
値段が高い分だけの価値はあるぞ。
- 308 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:47
- 214 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:10
LVDのCDとかスキャナないじゃん
215 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:12
>>212
じゃあお前、HDDは一番最後の番号で繋げ。
CD-Rは一番最初の番号な。
それと、一台しか繋がなくて10mとか言いたいのか?
複数繋げば、規定されてる長さなんて意味ねえよ。
おまえ、実際にSCSI使ったことねえだろ?
216 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:12
ATA100のスキャナやCDも無いよなぁ
217 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:15
>>215
お前バカじゃん?
IDEだってジャンパ設定はするだろうが。
それとCD-ROMをID0、起動ドライブをID15に繋いでも問題無いんだよ。
無知さらけ出して恥ずかしいやっちゃなぁ(^^;
- 309 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:47
- 218 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:17
>214
CDとかスキャナとかは、低速デバイスだからなぁ。
廉価なUltraATAに任せていいんじゃない?219 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:18
>>217
はぁ?
おまえ、どこまでがネタなの?220 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:20
>>219
お!言う事が無くなったか?
221 名前:217投稿日:2000/12/25(月) 20:21
ATA信者逝ってよし
- 310 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:48
- おいおい、荒れてるな・・・。
挑発っていうか、217見てみたけど、答えになってるの?
誰か、SCSI博士の解説きぼん。
- 311 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:48
- 以下荒らしが延々と続く(藁
と言うのが流れでした。
- 312 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:51
- このまま続けば自作板の伝説のスレになるぞ。
つーか、煽っている訳じゃないので。念のため。
- 313 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:51
- 起動ドライブのSCSI IDはアダプタのBIOS設定で変更可能なんで必ずしも
0である必要は無い、逆にいうならばブートドライブ意外が0を使用してい
ても何の問題も無い。
コネクタとIDの順番も適当で全く問題無し。
- 314 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:52
- なんか、この流れ見かぎり、知識が無いとどっちもどっちだな。
馬鹿にしてるけど、SCSI派の方も明確に答えてないように見えるけど。
ATAも、長さ制限が謎だね。HDDをCDより優先させる必要もあるね、ATAは。
- 315 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:53
- LVDのケーブル長制限はデバイス15台時に最大12mまで。
実際サーバのディスクアレイじゃ8mで15台接続で安定動作している。
- 316 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:53
- >>313
物理的な接続順番はどうなの?
HDDは、どこに繋げてもOK?
- 317 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 318 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 319 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 320 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 321 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 322 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:54
- SCSI信者刺ね!!!
- 323 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 324 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 325 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 326 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 327 :サルベージ:2000/12/25(月) 20:55
- 244 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:27
Seagate Cheetah 36LP ST336704LWぐらいじゃ、最新鋭SCSI-HDDの
よさはわかんないのかな? ASC29160Nが悪いのか、なぁんとなく遅いんだけど....
最新のIDEに比べて....
274 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:34
>>244
俺29160NでST39204LWとST318451を使ってるよ。
確かに18LXは今となっちゃ平凡な感じだけど、X15はさすがに速いね。
あとTEKRAMの方がUltra160じゃ速いらしいよ。
- 328 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 329 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:55
- SCSI信者刺ね!!!
- 330 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:56
- ああ、また荒らしてる・・・
どうせならこのまま1000超えるまでやれば良いのに(藁
- 331 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 20:58
- なんか もうすんごい状態・・・(^.^;)
- 332 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:00
- 見苦しいね、知ったか厨房のキレ具合・・・本当に中学生か小学生なんかな?
- 333 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:00
- いや、っていうか結論だそうよ(藁
本当に217の言うように、SCSIって厳密な意味で
順番も長さもATAより制限ないのかね?
ATAの長さ制限って、聞いたこと無いのだが、どれくらい?
- 334 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:01
- >>332
知ったかって言えば、ほぼ全員知ったかだろ(藁
おまえ、何様?(藁
SCSIのすべてを教えてよ、先生(藁
- 335 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:02
- 1レスに藁3本か。
- 336 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:03
- ATAは60センチくらいだと思った。
SCSIは一番短い制限でも1.5メートルだからケーブル長じゃ比較にならんでしょ。
でもコストパフォーマンスはねぇ?
- 337 :334:2000/12/25(月) 21:04
- >>335
いや、すまん。
なんか、332が冷静に第三者的な発言してる割には
いかにも知ったような口聞くから、教えてもらおうと思って。
そもそも、完璧に知ってなきゃ発言できないなら、
俺、何も言えることが無いぞ?(藁
- 338 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:05
- >>334
そうか、君は起動ドライブはID0じゃなきゃいけない、CD-ROMは0にしちゃ
いけないって信じ込まされていたんだね、可哀想に・・・同情するよ(涙)
- 339 :147:2000/12/25(月) 21:06
- ほら見ろ、言わんこっちゃない…
放っとけばいいのに、しつこく食い下がるからだ。
能力至上主義もたいがいにした方がいいぞ!
- 340 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:06
- 私はMainPCをALL-ATA、SubPCを主にCD-R用にALL-SCSIで
使っているんだけど、バックグラウンドで何か並列に
処理を行う場合はSCSIの方が速いし安定してる気がする。
あくまで私の体感で「そんな事ねぇだろ!!」って
突っ込まれればそれまでなんだけどね。
- 341 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:06
- >>336
でもさ、SCSIって、全体の長さは長いけど、数珠繋ぎするとき
隣同士の長さは、かなり短かったんじゃなかったっけ?
- 342 :334:2000/12/25(月) 21:07
- >>338
ん?どういう意味?
- 343 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:08
- >>337
荒らしに発言権など無いだろうが、思考がユニークだねぇ、あんた(w
- 344 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:08
- んで、起動が早い遅いって所ではどうよ。
例えばwin2000で。
今、win98なんだけどSCSI使ってて最初のSCSI読み込みは
時間がちょっとかかってるんだけど、それは別として
こまいファイルを読み込むのを得意とするSCSIはやっぱ早いん?
- 345 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:10
- >>344
俺は体感できる差を感じたことは無いね
- 346 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:11
- >>341
あまり関係ないよ。
接続機器間の距離に規定は無いから、最大ケーブル長制限内に収まれ
ば問題無し。
- 347 :334:2000/12/25(月) 21:12
- >>343
いや、だからさ、意味がわからないけど?
あなたが332なの?
荒らしに発言権が無いのは良いけど、知ったかはどうなのよ?
俺、どう考えてもまともな知識は持っていないんだが(藁
- 348 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:16
- >>347
知ったかぶりは逝ってよしってことだろ?
知識が無いのを馬鹿にするヤツは下衆だが、知識が無いのに知った振りしている
のはもっと見苦しい。
- 349 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:19
- 207 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 19:51
>>206
だからUltraATA100じゃまだ十分じゃないっての!
208 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 19:53
>>207
十分だっつうの。
ATAの性能を引き出せるHDDがまだ無いだけ。
209 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 19:59
不十分なのは転送速度の問題じゃないんだよ。
同一チャンネルにあるドライブは同時にアクセスできないとか、ケーブル
長の制限が緩和されるとかが無いと、まだSCSIにとって代われないんだよ。
210 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:00
アホか。
SCSIだって長さ制限キツイつうの。
順番は考慮しなきゃならんし。
211 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:02
やっぱり!UltraATA/100よりも、SerialATAだな。
- 350 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:19
- 211 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:02
やっぱり!UltraATA/100よりも、SerialATAだな。
212 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:06
>>210
順番ってなんの順番?
Ultra160のケーブルって何メートルまでOKだか知ってる?
213 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:09
つーか、このスレに書き込んでいる奴で、
最近の性能の良いSCSI-HDDを実際に使った事がある奴は何人いるんだろう?
1回使えばその快適さにハマってしまうはずなんだが...
値段が高い分だけの価値はあるぞ。214 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:10
LVDのCDとかスキャナないじゃん
215 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:12
>>212
じゃあお前、HDDは一番最後の番号で繋げ。
CD-Rは一番最初の番号な。
それと、一台しか繋がなくて10mとか言いたいのか?
複数繋げば、規定されてる長さなんて意味ねえよ。
おまえ、実際にSCSI使ったことねえだろ?
216 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:12
ATA100のスキャナやCDも無いよなぁ
217 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:15
>>215
お前バカじゃん?
IDEだってジャンパ設定はするだろうが。
それとCD-ROMをID0、起動ドライブをID15に繋いでも問題無いんだよ。
無知さらけ出して恥ずかしいやっちゃなぁ(^^;
- 351 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:20
- 217 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:15
>>215
お前バカじゃん?
IDEだってジャンパ設定はするだろうが。
それとCD-ROMをID0、起動ドライブをID15に繋いでも問題無いんだよ。
無知さらけ出して恥ずかしいやっちゃなぁ(^^;
218 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:17
>214
CDとかスキャナとかは、低速デバイスだからなぁ。
廉価なUltraATAに任せていいんじゃない?219 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:18
>>217
はぁ?
おまえ、どこまでがネタなの?220 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:20
>>219
お!言う事が無くなったか?
221 名前:217投稿日:2000/12/25(月) 20:21
ATA信者逝ってよし
- 352 :334:2000/12/25(月) 21:20
- >>348
じゃあ俺、逝って良い?(藁
なんつーか、自分にはあまり知識は無いけど、俺が質問したときに
答えてくれる人がいるから、俺も自分が知っている事は答えてあげたいと
思ってるけど、その知識自体も完璧かどうか分からんのよね。
やっぱ、答えない方が良いかな?
- 353 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:21
- あほ
- 354 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:21
- あほ
- 355 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 356 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 357 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- 231 名前:本当の217投稿日:2000/12/25(月) 20:24
人の発言番号かたるなボケェ!
232 名前:217投稿日:2000/12/25(月) 20:24
ATA信者逝ってよし
251 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:28
217で荒らしてるのは215だろ?
間違ったこと書いて恥ずかしいんで、ログ流すのに一生懸命なのね(プ295 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:40
もう止めるに止められんのか?
それとも217が何人増殖してるのか?
301 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:42
>>295
コピペも馬鹿だが,挑発した217も悪い。
306 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/25(月) 20:45
>>301
2chであの程度のことを挑発だなんて、へそが茶を沸かすぜ(藁
- 358 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 359 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 360 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 361 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 362 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 363 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- どっちもしつこい・・・
- 364 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 365 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:22
- あほ
- 366 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- あほ
- 367 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- あほ
- 368 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- あほ
- 369 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- あほ
- 370 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- あほ
- 371 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:23
- 伝説のスレ誕生の瞬間か?(ワラヒ
- 372 :334:2000/12/25(月) 21:25
- おいおい、誰だよ・・・。
>>352
のレスよろしく。
- 373 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:27
- すぐ切れて荒らしまわる・・・マジ小学生じゃなかったらこれから
の社会のためにも氏んだほうがいいね、逝きる価値無しだね。
小学生ならしっかり教育受けて更生しなきゃな。
- 374 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:30
- >>372
知識に自信が無いなら無責任なことはしないほうが人として正しいんじゃないか?
しかし基礎的な知識があればネットを検索するなどして正確な情報を入手すること
自体はたやすいはずだ。
ちゃんと責任持って調べてあげれば良いだけの話だろう?
- 375 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:35
- >>349-351はなかなか面白い展開だな(ワラヒ
- 376 :334:2000/12/25(月) 21:35
- >>374
やはり、そうかな。
でも、どんなに正しいと思って書きこんでも、ここでだと
突っ込まれそうなんだよな(藁
実際、このスレ見てて思ったんだけど、自分が答えたことに対して
217みたいに人を小馬鹿にしたようなレスされると、萎えそうだしな。
いや、217は正しいんだけどね。
- 377 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:44
- >>376
お前は>>215なのか?
客観的に見て>>215と>>217は売り言葉に買い言葉じゃね〜のか?
喧嘩売っておいて丁重な言葉使いも無いもんだろ(藁
- 378 :334:2000/12/25(月) 21:52
- >>377
俺?俺は215じゃないけど。
この流れ見る限り、一番始めは215から始まってるのか?
200前後から始まってるように思えるけど。
つーかさ、何で俺が215なのよ?
なんか、338とかもよくわからん事言い捨ててるけど。
あなた338なのか?それとも217か?
- 379 :344:2000/12/25(月) 21:55
- んで、起動が早い遅いって所ではどうよ。
例えばwin2000で。
今、win98なんだけどSCSI使ってて最初のSCSI読み込みは
時間がちょっとかかってるんだけど、それは別として
こまいファイルを読み込むのを得意とするSCSIはやっぱ早いん?
んで、体感出来る早さは出ないの?
u160でも?
理論上は早い気がするけど?まあ体感できるできないは別として。
- 380 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 21:57
- 話の流れは>>206からじゃないのかな?
流れを見る限り>>377の言う通りに>>215が自爆してるみたいだね。
>>217も言い方きついがこれはどっちもどっちでしょ?
- 381 :名無しさんTERADRIVE:2000/12/25(月) 22:01
- >374
すまん、SCSIのコマンドはまったく知らないんだけど、
細かいファイルを読み書きするとSCSIの方が
オーバーヘッドが大きいんじゃなかったっけ。
- 382 :334:2000/12/25(月) 22:02
- >>380
なるほどね。
まあ、俺が話してるのは、知ったかは書き込まない方が良いかどうか
だから、そっちの話をしたいんだが。
やっぱ、中途半端に書き込まない方が良いな。
でも、なんですぐに訳のわからん言いがかり付けて来るやつが多いんだ。
>>338も>>377もそうなんだけど、俺は334だって(藁
しかも、言うのは良いけど、言い逃げするなよ・・・。
- 383 :381:2000/12/25(月) 22:03
- もひとつすまん、上の「>374」は「>379」の間違い
- 384 :377:2000/12/25(月) 22:05
- >>378
あのタイミングで>>322にあのコメントだとあんたが荒らしの正体だと
思ってるヤツは多いはず、その辺どうなんよ?
俺は>>217じゃないけど荒らしは>>215じゃないかと思ってる。
タイミング的にもぴったりだしな。
- 385 :334:2000/12/25(月) 22:08
- >>384
お、377の方は逃げてなかったね、すまん。
322?
322以降の荒らしが俺だって事?いや、違うよ。
まあ、証明する方法はないけど。
217でずっと書き込んでるのは215だとは俺も思う。
- 386 :111:2000/12/25(月) 22:11
- いまさらながら、>>111です。
>>379
Win2kでU160のQuantum-10K2使用っす。
OSの起動も速くなっているはずだけど、
それよりもやっぱアプリの起動とかのサクサク感はDTLAと比べても
体感でも全然速いよ。
その他明らかに体感できるのは、
DVDのアトラスをHDDに入れているんだけど、
地図のスクロールがなめらか。
- 387 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:13
- ハードディスクが速くなっても、
OSやプログラムの起動時間がちょっと短くなるだけで、
計算が速くなるわけでもないし、
画面の描画が速くなるわけでもないから、
いつもIDEの5000回転のものを買うようにしています。
スピード的には不満はないし。
HDDごときのためにファンをつけたくないので、
7000回転以上のドライブを買うつもりはありません。
- 388 :334:2000/12/25(月) 22:13
- >>384
今、ちょっとログ読んでみたんだけど、>>322じゃなくて>>332かな?
ああ、あれはさ、「知ったか厨房」という事葉に過敏に反応しちまった(藁
まあ、俺自身が知ったか厨房だって否定できないからねえ。
偉そうなこと言うなら、おまえがちゃんと答えれやれって思ったが。
- 389 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:14
- >>381
>>167が説明しているのはどうなんでしょう?
- 390 :377:2000/12/25(月) 22:14
- >>334の発言タイミングで215=334じゃないかと思ってたんだよ。
違っていたならスマン。
>>322の挑発はどうかとも思うが、しかしあのタイミングで突っ込むなよ。
- 391 :377:2000/12/25(月) 22:16
- >>322じゃないね、間違い>>332だ・・・
- 392 :344:2000/12/25(月) 22:16
- >>386
んじゃ、安定をみてOSはSCSI、速度をみてアプリはIDE raidってのがいいのかな?
- 393 :334:2000/12/25(月) 22:18
- >>377
やはり>>322じゃなくて、>>332みたいだね。
まあ、確かに良く見ると、疑われてもしょうがないタイミングか(藁
あの時見たんだから、あのタイミングでしか書き込みようが無いけど。
3時間に書きこんでも、冷めてる(藁
- 394 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:22
- 「ATA信者逝ってよし」の後のスペースの数(連続投稿対策ね)を見ると、
一人じゃないみたいだぞ。
さて何人だ?
- 395 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:26
- SCSI派を信者と言ってるIDE派は、実はSCSIが高価で買えなかった
が憧れとコンプレックスがある貧乏人のひがみ。
IDE否定のSCSI信者は高いものを無理して買ったんで、安価なIDE
機器に負けて価値が無くなるのに耐えられない現実逃避中のアホ。
- 396 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:34
- 真のSCSI信者はこういうスレッドが何度出てきても、すべて無視。
ひたすら我が道を行き、SCSIに金を突っ込む。
- 397 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:41
- U160ドライブ、今のお勧めはなーに?
- 398 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:48
- >>387
7200rpmのHDDにファンなんて必要ないけど・・・?
- 399 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:53
- 俺は15,000rpmだけど、特に冷却してないよ。
- 400 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 22:55
- >>397
Quantum,IBMから新製品出るよ。
Seagateの15000rpmも捨て難いな。
- 401 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 23:01
- >>397
今は世代交代時期だ。俺なら
ATLAS10K-III, Cheetah 72LP, UltraStar 73LZXを待つ。
- 402 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 23:08
- でもこの御時世にSCSI買おうって物好きはランダムアクセスに期待しているはず。
ランダムアクセス性能は最大転送速度ほど性能向上は早くないから、別に今買ってもいいのでは。
新製品は高いし。
それにしてもATLAS10K-2は悲惨だったな。
出回った頃にはもう次世代製品の発表だ。
- 403 :名無しさん@お腹いったいよぅ:2000/12/25(月) 23:27
- 僕はビンボーだから、HDDはATAぴしかよくしらないん
ですが(外付けSCSI持ってるけどこのスレ読んでたら…
あたpiドライブみたいだし)やっぱり、SCSIって良いん
ですかね。特にランダムアクセス↑とか。
食わず嫌いってのも何なので、今度一世代前あたりのを
体験してみようかと思ったんですが、ATA100程度の能力
を出すにはどの程度のもの(SCSI-2とか。どう考えても
160って奴はPCIに挿す限り不要ですよね。)が必要なん
でしょうか。
あとウルサイらしいですが、SMART Driveとかで包んでも
だいじょぶ(10000回転くらいならって思ってます)なもの
でしょうか?。快適だったら僕もSCSI派になりたいんでよろ
しくお願いします。
- 404 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 23:31
- 最近のSCSIHDDって最新のIDEHDDより速くなかったっけ?
- 405 :387:2000/12/25(月) 23:33
- >>398
そうかもしれないんですが、
HDDごときに、少しでも発熱を気にするようなものは使いたくないんです。
最近はビデオカードやチップセットにまでファンが付くようになって・・・・なんだかなあ。
- 406 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 23:35
- U160のSCSIカードが必要だよ。
で、>>402の言うQuantum ATLAS10K-2でどう?
あと、熱でHDDが壊れる事が多いらしいので、
注意しましょう。
- 407 :名無しさんi486:2000/12/25(月) 23:39
- 回転するものが一番壊れやすい。
筐体に4つも5つもファン付けて喜んでいるヤツは3年後に地獄行き。
- 408 :402:2000/12/25(月) 23:41
- たしかにATLAS10K-2は不幸な境遇にあるが性能は悪くない。
スペックだけならIBMDDYS、Cheetah(4代目)より良い。
最近値段も手頃(といってもIDEとはとても比べられないが…)なので結構おすすめ。
ただSMART DRIVEは奨められない。10000rpm級はコントローラがかなり熱くなるので、
強制冷却はした方が身のため。
- 409 :406:2000/12/25(月) 23:48
- >>408
そう、それが言いたかったの。
- 410 :名無しさんTERADRIVE:2000/12/25(月) 23:51
- 381>389
ありがとうございます、167さんの説明を読ませていただきました。
コマンドのオーバーヘッドは無視していいんですね。
データのパケットサイズはどうなんだろう?
なお、俺の自宅のデスクトップはIDEですが、
事務所のSun SPARC 20はSCSIという日和見野郎です。(笑)
いや、SPARC 20でもIDE HDDを使う手はあるんすよ。
IOデータのHDVSシリーズなんか、okプロンプトでprobe-scsiをかけると
文字化けする以外、1ドライブとしては使えます。死ぬほど遅いけど。
- 411 :名無しさんTERADRIVE:2000/12/25(月) 23:54
- >熱でHDDが壊れる事が多い
いやぁ、昔のIBM DFHS(スターファイヤーシリーズ)は
何度熱でチップが自爆したか……。音もうるさいし。
- 412 :403:2000/12/25(月) 23:54
- >>406さん >>408さん
レスありがとうございます。
げげ。U160のカードが必要ですか…。ビンボー人にはちょっと
体験ってわけにはいきませんね(TT)。それに強制冷却ってなる
と、静音cpuクーラーに付け替えたのが…ヽ(;´Д`)ノ 。
お正月の福袋でも買って、速いSCSIカードか、最新のSCSI-HDD
が入っていたらまた考えて見ることにします。どうもありがとう
ございました。
- 413 :344:2000/12/26(火) 07:50
- んじゃ、安定をみてOSはSCSI、速度をみてアプリはIDE raidってのがいいのかな?
- 414 :名無しさん:2000/12/26(火) 08:14
- U160で10000rpmのSCSI-HDDよりも、UATAで
RAID組んだほうが明らかに早い。
- 415 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 08:35
- >>414
×早い⇒○速い だろ? 揚げ足はともかく、
それって、FastTrakなんかの"Pseudo IDE RAID"カードでストライピングって話?
猫も杓子もIDE-RAID0か。データ保全性のなさ(RAID-0というだけでなくカード自体に
信頼が置けない)、セクタ位置による転送速度の激しい変動、CPU負荷の高さなどから、
SCSIを使いたい層とPseudoIDE-RAID0に固執する層とは違うと思うのだが。
といいつつ、俺も1回は手を出したよ。今は箱の中で眠るFastTrak66.....
- 416 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 08:49
- ふつーっていうか、最低でも0+1でつかうんでないの?
っていうか俺はそうなんだが。
- 417 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 09:38
- >>414
SCSIHDD単体とIDEHDDのストライピングを比べるなよ・・・
>>416
普通・・・ではないと思うなぁ。
安全性より速度と容量を取る人の方が多いんじゃない?
俺も0+1にしたいけど貧乏性なもんで・・・
一度でもデータ破壊を経験すれば0+1にするかもしれないけど
FT66/100一年以上使ってきて一度もデータ壊れた事ないからなぁ・・・
- 418 :名無しさん:2000/12/26(火) 09:49
- しかし、SCSI-HDD単体と、IDE-HDDのRAIDでは掛かるコストは
後者の方が安いくらいだからなぁ・・・。
一般ユーザーは、コストとパフォーマンスをすごく気にするも
のなのね。逆に安定性とかってのは目に付きにくいから、高コ
ストなSCSIが流行らないのは頷けるなぁ。
スキャナーやMOなどもすでにUSBに移行してしまったし、CDやCDR
などはそもそもSCSIを探す方が困難。
- 419 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 09:51
- 家庭用は絶滅するだろうが、サーバー&アレイ分野では10年は生き残る
- 420 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 10:02
- >>419
ものすごく高価だからおいそれと買いかえられないって事も
息が長い理由の一つかと・・・
それにパフォーマンスよりも安定性第一だから枯れた技術
の方が安心だし。
- 421 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 13:00
- ウチで買ったN○Cの中型NTサーバーはSCSIハードウェアRAID-5搭載だが、激遅の上に
2〜3ヶ月に1回ディスクが飛ぶ。挙句の果てにマザーボードのレギュレータから発火...
クレームつけて交換してもらったよ。まぁOracleが負荷100%のまま丸1日ブン回っているから、
寿命も短いんだろうけど....
あの頻度で壊れるなら、数年は同型HDDを供給してくれないとね(藁)
- 422 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 13:18
- NE○は昔からストレージには問題がある企業だが・・・ACOSでかなり泣いた企業があるよ。
つか、Oracleブンまわすなら外付けアレイにした方が無難。
ラックインでも、別筐体別電源で。
- 423 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 13:31
- 淫輝ユーザー=SCSI
AMDユーザー=IDE
- 424 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 13:39
- >423
何が言いたい
- 425 :423:2000/12/26(火) 13:50
- Intelユーザーはよく
「多少高くても信頼性を求めるからIntel製CPUを買うんだ」
というけど、
だんだんと、多少信頼性が劣っても安くて早いAMD製CPUに流れる人が増え、
今のSCSI信者のように「Intel信者ウザイ」とか言われる時代が
そのうちやってくる、ということ。
- 426 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 13:58
- すでにやってきてるし。
- 427 :ああっ名無しさまっ:2000/12/26(火) 14:01
- SCSIの信頼度が高いのはドキュメントとなっており、測ることのできる「事実」だが、
Intelの信頼度と言うのは「意見」でしかないので、比較にならない。
- 428 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 14:17
- SCSIの信者度が高いのはドキュソとなっており、測ることのできる「事実」だが、
Intelの信頼度と言うのは「意見」でしかないので、比較にならない。
- 429 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 14:20
- つーか最近のイソテルに信頼性なんてあるのか?
- 430 :名無しさん:2000/12/26(火) 16:52
- ところで、SCSIのどこが信頼性が高いの?
- 431 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 17:18
- AMD信者のALL−SCSIもいます。
- 432 :名無しさんRGB:2000/12/26(火) 17:37
- >>425
だったら動画関係機器でIntelチップセット以外が推奨されない
状況をなんとかしてくれよ。
この業界じゃIntelCP以外には考えられない。
安くて高性能なAMDCPU使いたいよ。
- 433 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 17:38
- なんとかしてくれよって俺に言われても。
- 434 :ああっ名無しさまっ:2000/12/26(火) 17:40
- >430
「SCSIの意味を解さぬ者共に語る舌は持ち合わせておらん。大事にさわる!!」
- 435 :名無しさん:2000/12/26(火) 18:17
- >434
つまり信頼性は高くないって事だな
- 436 :名無しさん:2000/12/26(火) 18:43
- 誰もそんなこてゃ言ってないだろ。
- 437 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:03
- SCSIっぺ
- 438 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:06
- やっぱり、IDEだよ。
なんと言っても「やすい!」この一言につきる。
HDDの値段も「やすい!」し、
CD-ROM、DVD-ROM、CD-Rなども「やすい!」。
さらに、SCSI信者を挑発して見事な挑発返しをくらうとキレ「やすい!」
- 439 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:07
- IDEはいーでー
- 440 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:07
- IDEでこう言うことができればねぇ
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/index.html
- 441 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:11
- イデティティ
- 442 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:13
- IDE-RAID(Striping)でデータに信頼性がないなんていう奴は何を求めているのかね(w
個人用途じゃ問題にならんだろ。
- 443 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:18
- >442
お金!それも大金!!
- 444 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:24
- >>443
おもしろいね、真実味があるよ。
- 445 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:27
- 最近、IBMとか各社がストレージに力を入れてるのは、SCSIの
ぼったくり価格でビジネスができるからですか?
- 446 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 19:34
- >>445
接続できるHDDが1チャネル15台と多いから。
あと、このクラスになるとSCSIは安価な部類にはいる。
保守にかかる金額も、故障率が下がったから低く押さえられる。
以上、現場から。
- 447 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 20:06
- つーか、SCSI-HDDを個人で使うんだったら、
安定よりもシークタイム狙いじゃない?
俺はOSが入っているHDDだけU160でデータ用とかはIDEだけど...
変かな?
- 448 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 20:23
- >>447
俺も予算の都合で一時期同じような構成にしたが、
SCSIカードとATAカード2枚差しの所為か挙動不審に陥ることが何回かあった。
結局SCSIオンリー構成に戻したよ…
不具合がないならそれでもいいと思うけどね。
- 449 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 20:24
- 個人用途じゃ意味ないんじゃないの。
基幹業務なんかはSCSIしかないだろうけどさ。
- 450 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 20:56
- SCSI-HDDを多少高くても信頼性を求めて買う奴は
当然メモリーもECCにしているんだろうな?
- 451 :名無しさん:2000/12/26(火) 21:00
- 当たり前のこと聞くなよ。
- 452 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 21:34
- SCSI-HDDを多少高くても信頼性を求めて買う奴は
当然電源も無停電にしているんだろうな?
- 453 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 21:54
- SCSI-HDDを多少高くても信頼性を求めて買う奴は
当然OSもUNIXにしているんだろうな?
- 454 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 22:04
- まぁ、なんにしろ自作PCなんか道楽だし
- 455 :名無しさんTERADRIVE:2000/12/26(火) 22:44
- >SCSI-HDDを多少高くても信頼性を求めて
本体にタンデムのヒマラヤでも買っとけ。
- 456 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 22:59
- >>455
中身、AS/400アドバンスドじゃねーか。
あれ、ATX入ったっけ?
PowerPCマザーだし。
- 457 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 23:18
- メモリは当然Registered。
- 458 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 23:46
- もう聞き飽きたよ…。
「個人じゃ意味無い、個人じゃ意味無い…」って念仏みたいに唱えてさ。
「個人」を強調しないと自分の言ってる事に自信が持てないのか?
そうじゃないだろう?「個人〜」なんて強調をするな!
もっとIDE派は自信を持て。
- 459 :名無しさん:2000/12/26(火) 23:51
- ATA規格がサーバー用途においてもSCSI規格を放逐するのは
時間の問題。
- 460 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 23:54
- 他者の価値観を許容できず、短絡的に否定排斥するのって恥ずかしいよ。
- 461 :名無しさんi486:2000/12/26(火) 23:59
- >>460
IDE信者の事だね!
- 462 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:03
- 460 は、SCSI信者。
- 463 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:07
- 462 は、割り箸の袋。
- 464 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:10
- age
- 465 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:15
- >>463
なに隠れて書き込みしてんだよ。
- 466 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:22
- >>460
どう足掻いても無駄!SCSIは終わってんの。
- 467 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:26
- SCSI-HDD、特に最近の性能の良いやつを使った事の無いIDE信者は書き込むな!
- 468 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:28
- IDE-HDD、特に最近の性能の良いやつを使った事の無いSCSI信者も書き込むな!
- 469 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:28
- 貧乏だからって心まで貧しくなることないのに。
- 470 :ファッショ:2000/12/27(水) 00:28
- SCSI終わってるてのはよくわからないよ。
僕の場合今でこそ起動HDDはSCSIじゃないけど、
必要あって使ってるよ。
- 471 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:31
- 460といい、467といい・・・
SCSI狂信者はどうしようもないな。
- 472 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:37
- 「IDE信者」とかさあ(^^;
信者だから使ってるわけじゃないっての。
- 473 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:45
- >472
それは、「IDE」「SCSI」がよく分かっていない一般人。
ここに書き込むような連中は皆「信者」!!
- 474 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 00:58
- >>471
なんか変じゃない?
>>460の言ってることって一半常識じゃないのか?
あれをSCSI狂信者の妄言と捉えてしまうようじゃちょっとアレだぞ。
- 475 :( ´∀`)さん:2000/12/27(水) 00:58
- >ATA規格がサーバー用途においてもSCSI規格を放逐するのは時間の問題。
スモールサーバはそうかもしれないが、ストレージ系はF/Cでしょうよ?
- 476 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:01
- 繋げる数が少なすぎるって。1チャネル2台では話にならない。
- 477 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:02
- 常々疑問に思ってるんだけど・・・なんか理解しがたいんだよなぁ。
「SCSIは終わってる」ってなんでヒステリックに叫んでるの?
そのうちデスクトップからSCSIが駆逐される運命なのは当然だけど
現状じゃまだハイエンド市場でバリバリじゃんか。
- 478 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:03
- >474
反論しないから、事実なんじゃない。
- 479 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:06
- >>478
460=463じゃないかな?
- 480 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:07
- 一般向けならハイエンドでも終わってます
- 481 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:10
- >>478-479
残念でした>>460 = >>477だよ。
ちなみに俺はSCSI派でもIDE派でもない、つ〜かどっちも使う。
- 482 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:11
- >>480
君らのいうハイエンドはレベルが低いだけ。
- 483 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:13
- 自作=自己満足
が分かってないバカ発見!!
- 484 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:15
- つか一般とハイエンドって別物じゃないのか?
- 485 :479:2000/12/27(水) 01:15
- >481
そか、疑ってスマソ。
- 486 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:17
- >>484
一般用と「業務用」なら別だが。
- 487 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:23
- 最近はCPUクロックさえ最高レベルなら20万円でもハイエンドだからな(藁
- 488 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:23
- SCSI信者=ALL-SCSIで、絶対IDEを使わないやつ。(でもこそっとDTLAなんか買ってる。)
SCSI野郎=SCSI,IDEの利点を理解してメインでSCSIを使っている奴。
IDE野郎=SCSIの利点は理解しているが使った事の無い奴。
IDE信者=SCSI-HDDを使った事が無いのに無駄とか言う奴。(IDE-RAIDしてるやつに多い)
一般人=普通にIDEを使っているやつ。
- 489 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:25
- 460(=477)が言ってる事は、
このスレにいる一部の「SCSI」「IDE」狂信者には言えてるな。
- 490 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:26
- >488
「狂信者」もいれてくれ!
- 491 :ファッショ:2000/12/27(水) 01:30
- 以前はALL-SCSIだった人は?
やっぱ元信者かな?そんなつもり無いんだけど・・・
- 492 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:33
- >>491
4〜5年前までは高性能=SCSIだったからね、普通じゃない?
IDEのドライブでもはっきり高性能って言い切れるようになったのは
ここ1〜2年の話だし。
- 493 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:34
- >>488
利点は理解してるけどIDEがメインの人間も入れて欲しいぞ。
- 494 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:46
- ここで「ハイエンド」って言っても基本的にPCのことだから、やっぱハイエンドでも
SCSIは終わってると思うぞ。
でもオレはSCSIのHDD使ってるけどな。キャプチャ用のストレージとして。
キャプチャやってると、システムの入ったHDDとバスを別にしたいから。
- 495 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:47
- うー、その分類だと信者になるかも・・・。でもサブマシンはIDEメインだよ。
メインはなんでもかんでも内蔵したからSCSIでやるしかなかったから。
HDDの転送速度がサブ機よりもずっと遅くて泣きそう。
- 496 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:57
- 最新鋭同士の比較なら間違いなくSCSIの方が速いし安定している。
それは動かしようの無い事実。
しかし導入コストはIDEの4〜5倍に達する。
このコストをどう考えるかでしょ。
- 497 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 01:57
- >>490
SCSI狂信者=自らのシステムをALL-SCSI化したものの、
市場動向がIDEに移りつつある現状を認めたがらず
過去の栄光をもってIDE信者に執拗にSCSIのメリットをひけらかし
IDE信者を取り込もうとするヤツ。
IDE狂信者=コスト面からIDEを支持し始め、
スペックシートからIDEのメリットのみをピックアップし、
市場背景を盾にSCSI信者のみならず
「SCSI」の話題を切り出したヤツは即時徹底攻撃し、
論破されるとキレまくる奴。
- 498 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:05
- 店で売ってる一般向けのパソコンならおわりでいいけど
自作の世界だから,手に入らなくなるまではSCSIは終わりじゃない
俺の中ではもうとっくに終わってますが
- 499 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:10
- >496
「安定」だって。プッ
- 500 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:13
- >>499
お!挑発かー!?がんばれよ!
- 501 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:14
- >>499
VIAでも使ってるんだろ。
- 502 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:18
- >499
>「安定」だって。プッ
…だってさ。プププッ
- 503 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:31
- >>499
>>「安定」だって。プッ
>…だってさ。プププッ
…だってさ。(・ε・)プップクプー
- 504 :ファッショ:2000/12/27(水) 02:33
- >502.503
馬鹿らしくなってやめようと思った方が負けだからね。
- 505 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:38
- すみませんでした。
>>217の二の舞にはなりたくありません。
- 506 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:43
- >>488
IDEのHDDの騒音と発熱の少なさに驚いて、
SCSIのHDDを外したいけどもったいなくて出来ないヤツはどこ入る?
- 507 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:43
- 真実が、正義が常に勝つとは限らない。
- 508 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:47
- IDEって本当に静かだよなぁ、あんなに速いのに・・・
おいらの”いちまんごせんかいてん”の高周波音攻撃はすごいぜ(ワラヒ
- 509 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:48
- お、217の再来だ。
- 510 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:49
- 規格に真実も正義もないだろ(w
- 511 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:51
- その後217をかたって荒らした>>215は来てるのかね?
なんかそれっぽい感じのIDE信者はいるけどな(w
- 512 :506:2000/12/27(水) 02:54
- >>508
意識して作ったワケじゃないのにオールSCSIマシンになっちまったからなぁ
マジでIBMの16Gを繋げたときは驚いたよ。
ホントに動いてんの? って
- 513 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 02:59
- 書き込み・読み込み音が全く聞こえない時代がくるとは・・・
- 514 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:04
- 『き〜〜ん、がりがりがりぃ』って音がないとさぁ、壊れてるんじゃない
かって、すっげぇ不安じゃない?(^^;
- 515 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:19
- 「本当はSCSI-HDD使ってみたいけど、きっかけが無いから。」
って言う奴は多いんだろうな。
俺の場合はVIAでIDEが安定しなかったから
思い切ってU160買ってみたけど大正解だった。
やっぱりSCSIを経験してみないと実際の良さはわからないよな。
- 516 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:23
- >>511
どれ見ても、IDE信者は同じ事言ってるな(w
もっとも、あの荒らしは、215一人じゃないっぽいけどな。
- 517 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:26
- 一時期の98はみんなSCSIだった
- 518 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:27
- >>1
ちょとまて最後の一行はいただけないぞ。
さらば愛しきテクラムにかえてくれ。(ワラ
- 519 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:28
- 昔のMacはみんなSCSIだった
- 520 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:31
- 昔の98&68もSCSIだったよ〜
- 521 :533:2000/12/27(水) 03:31
- 今のワークステーションはみんなSCSIだ
- 522 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:34
- >>518
Ultra160はTEKRAMの方が速いですにょ
- 523 :エスパー魔美(貧乳):2000/12/27(水) 03:36
- SCSIってHDD専用インターフェースですか?
- 524 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:37
- >>521
”みんな”は言いすぎだ、最近はオンボードIDE利用のも増えてきている。
まぁ高級ワークステーションはまだほとんどSCSIだけどな。
- 525 :ファッショ:2000/12/27(水) 03:37
- ちがうよ!
- 526 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:38
-
- 527 :ファッショ:2000/12/27(水) 03:38
- 525は523へってことです。
- 528 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:39
- tekramのU160は5V専用だから嫌だ(w
- 529 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:40
- 俺的にはUSB2.0とSerialATAが普及した時点でSCSIは終わり。
まだ1〜2年は先かなぁ?
- 530 :エスパー魔美(貧乳):2000/12/27(水) 03:40
- HDD専用インターフェースってのは冗談だが
SCSI-2より後はHDD専用なんじゃないかな
- 531 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 03:43
- >>528
ま、まだ133MB/Secで帯域は十分なはずだい!(><;
- 532 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 04:15
- DTV用のALL SCSI(しかも2枚刺し)というマシンを
仕事で使ってるけど、やっぱりIDEのマシンより快適
だよ。でも起動用のHDDとSCSIカードだけで自宅で使
ってるPCとホボ同じぐらいの値段がしてしまうのが
なんか寂しい。
- 533 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 15:44
- >>523
それを言うならIDEが本来HDD専用のインタフェースだった。
- 534 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 15:52
- CPUがデバイス制御するインターフェイスは糞。
- 535 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 15:56
- じゃ PC=糞で
- 536 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:02
- SCSI信者って粘着質多いね。
ここまで必死に反論しなくても良いじゃん。
- 537 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:08
- >>536
どっちもどっちだろ。
俺はちょい昔SCSI買って以来、金が無くてSCSIが変えないSCSI信者。(w
今はDTLA*4っす。ハヤイ。
- 538 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:18
- >>537
どっちもどっちかな?
必死度では、SCSI信者が圧倒的だと思うけど?
別にSCSI否定しないけどね。素直に読んだ感想。
- 539 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:22
- 一般的に見て、どちらがより普及しているのかを冷静に判断できるならば
そりゃ必死になるのはSCSI派だろう。
- 540 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:26
- 目くそ鼻くそ
- 541 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:26
- >538
アピール面ではね…
消費者動向をバックに、SCSIを「徹底的」にこきおろす姿は
IDE側も粘着質だと言わざるを得ないな。
- 542 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 18:55
- >541
IDEの「デメリット」を語られると急に粘着質になる(笑)
一長一短があんだから、使いたい方を使ってりゃいいのにね。
- 543 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 19:08
- IEEE1394もSCSIです
- 544 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 19:24
- >>541
SCSIをこき下ろす必要なんてないし、
やってるのはSCSI信者がSCSI万歳理論(?)を振りかざしてるときだけだろ。
- 545 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 19:41
- >544
たしかにSCSI究極説を唱えるような強烈なヤツもいるが、
普通にSCSIについてのQ&Aの真っ最中に
場を壊すような発言するヤツがいるのも事実。
- 546 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 19:47
- SCSI派側から挑発かけるケースは少ないが
IDE派側から挑発するケースはかなり多いぞ!
- 547 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 19:53
- 人格の問題だって。
最近自作はじめたIDE厨房が多いのだろう。
- 548 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:00
- 一昔前のSCSIドライブと今のIDEを比較したら
明らかに今のIDEの方が速いよ。
- 549 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:02
- だって、うちの鯖のヂスクI/OはSCSIしかないんだもん。
使ってみて初めてわかるSCSI優位。
もち、プライベートはATAで十分だけどね。
- 550 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:03
- 今のSCSIドライブと今のIDEを比べろボケ。
そりゃ、あたりまえじゃ。
- 551 :ファッショ:2000/12/27(水) 20:04
- >548
それはさすがにSCSI派でも知ってるんじゃないの。
- 552 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:10
- 今のを比較してもIDEの方が速い場合が結構ある
- 553 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:14
- IDEで10000回転って出ないのかなあ?
マーケティング的にも高い値段を付けやすそうだけど。
そういう計画聞いたことある人いない?
- 554 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:19
- 10kRPMのドライブが欲しい人はSCSIに走ります。
SCSIもIDEも両方作ってる会社が殆どですし、
SCSIなら少し高くても買われるので、作らないと思います。
- 555 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 20:21
- いや、単体でベンチとると以前でもATAのが速かったよ。
5400rpmの4GBHDDと8倍速CDDの組み合わせだと
#両ドライブともATAとSCSI同士
アダプベンチじゃATAのが速かったもん。
体感じゃもち、SCSIのが速い。
- 556 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 21:42
- >>555
今も昔も最高速ドライブ同士の比較じゃSCSIの方が速いよ。
遅いSCSIドライブと速いIDEドライブを比べてるんだよ、そりゃ。
つ〜かもしかして同じ回転数で比較してないか?7200回転じゃIDEがブッチ切りなの
はあたりまえだぞ。
それとベンチマークでATAが速いってのはほとんどがバースト転送ピーク時の数値
だけを捉えたものだな、HDBENCHはそれしかわからんからしゃ〜ないが。
- 557 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 21:54
- SCSIた奴らだ。気にいらねえな
- 558 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 21:54
- SCSIナビア半島
- 559 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 21:55
- このスレッドの論点と各信者の問題は
>>496
の発言に集約されてる気がするが、どうよ?
- 560 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 21:56
- >>546
SCSI派は、確かに温和な感じがするけど
心の中でIDEを馬鹿にしてる感じの発言も多くないか?
裏を含んでる言い方って言うかさ。
- 561 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:00
- 表立って言わないが
「SCSIいいだろ〜初心者だけだよIDE使ってんの」
みたいな発言があるよな。
- 562 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:01
- 俺も昔はSCSI使ってたけど(スキャナーとかでしかたなくね)
今は予備マシンに載せたままだ CDやHDDもSCSI気取ってみたけど
SCSIカード読んでるぶん起動遅いしね SCSIHDD1台の値段で
IDEなら新型HDD出るたび買い換えてもおつりくるくらいだから
信頼性なくても壊れる前に買い換えちゃうしIDEでいいよ
絶対にSCSIHDDは壊れないなら買ってもいいが
絶対壊れないじゃないでしょ もうSCSIは買いません
- 563 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:03
- 彡川川川三三三ミ〜
川|川\ /|〜
‖|‖ ◎---◎|〜
川川‖ 3 ヽ〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 ∴)〆(∴)〜 < SCSIとはハイエンドPCにのみ許された娯楽、
川川 〜 /〜 | CPUで言えばIDE→Celeron SCSI→PentiumVだ!
ビシッ 川川‖ 〜 /‖〜 \________
川川川川 (⌒)川〜
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
- 564 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:11
- 俺はSCSI擁護に取れるような発言を何回かこのスレでしている。
しかしそれはSCSI信者だからと言うわけではなく、事実誤認や勘違い、
知ったかぶりを正したいだけだよ。
冷静になって考えれば優劣つけるような問題ではないと理解できるはず。
- 565 :555:2000/12/27(水) 22:16
- >>556
お前脳みそ垂れてないか?
いっぺん氏んどけ。
- 566 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:17
- >>564
特にどっち派でもないんで、冷静に読んでるけど、優劣を付けたがっているのは
SCSI派のように思えるんだよね。
もちろんIDE派でも、IDEが優れてるって言う発言は多いけど
SCSI派は、IDEの制限やら色々とデータを持ち出して、はっきりと
SCSI優位という結論を出したがっていると思うんだけど、どうだろう?
なんか、どっち派でも無いって言った割にはIDE派みたいな発言で失礼。
- 567 :566:2000/12/27(水) 22:31
- 要はSCSI派が氏ねばいいんです。
- 568 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:31
- シーケンシャルの速さで語っても...
- 569 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:37
- 結局比較したときに優れてるのはSCSIって結論になるんだよなぁ。
そうなると優位を主張したがるのはIDE信者な分けないんだな
- 570 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:42
- >>565
おいおい、口汚く罵倒するだけなのか?
IDEの方が速かったってデータ突きつけてやれよ、グゥの音も出ないようにさ。
それとも君の妄想なだけかい?(w
- 571 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:43
- IDEの方が安い。
データはhttp://www.kakaku.comにでもいくらでもある。
- 572 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:47
- 今のところ最速っていったらSCSIしかないけど、あまりにもコストパフォーマンスが悪すぎる。
そんなやつは、IDEつかっとけ。IDEだったら新しいのは一昔前のSCSIよりはぜんぜん速い。
それでいいじゃん。
- 573 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:48
- >>571
値段じゃない、アホ。
- 574 :566:2000/12/27(水) 22:48
- >>567
おいおい、勝手に俺を名乗られても困るな。
まあ、別人だって分かるだろうけど。
君はIDE派かい?
だからIDE派は厨房だって言われてしまうんだよ。
逆に、君がSCSI派で、IDE派を陥れようとする発言なら
すごい陰険なやり方だね。
- 575 :564:2000/12/27(水) 22:49
- SCSI派だのIDE派だのってのがそもそも変。
つ〜か俺個人はプライベートでSCSIは使わないよ、あまりに高コストで
バカバカしいと感じてるからね。
仕事のマシンはSCSI構成だけどそれは会社の金だからね、たとえほんの
僅かであっても快適になるのであれば他人の金は惜しまん(笑)
- 576 :571:2000/12/27(水) 22:50
- 詳細なデータ出したらSCSIの方が上なんじゃないの。
俺は安いから、というかコストパフォーマンスがいいからIDE買ってるだけ。
- 577 :566:2000/12/27(水) 22:53
- ついでにもうひとつ。
>>570
ええと、君はなんだか人を愚弄するような発言してるけど
データを出してないって点では君も同じだね。
前にも、誰かが発言していたけど、SCSI派は、IDE派を嘲笑するというか
小ばかにしたような発言が多いね。
- 578 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:55
- さっきから荒らしたがりが混じってるな、このスレ。
- 579 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:55
- 俺はSCSI/IDEどっちも使うが....適材適所。デスクトップクライアントマシンなら
高速IDEが軽くて起動も速くていいと思うし、ファイルサーバー、データベースサーバー
ならSCSI-RAIDにする。サーバーでもSOHO用DNS/WebぐらいだったらIDEで十分。
IDEは機構上の欠点がいろいろあるけど、HDD1台しか搭載しないクライアント機
だったら、その欠点が問題になることもない。古めのSCSI(IBM-DDRSとか)に
固執するなら、最新IDEの方が断然いい。ただFastTrak/HotRodみたいな
擬似IDE-RAIDはどっちつかずで嫌いだな。IDEのよさは安さと管理の手軽さ、
それによるトータルコストパフォーマンスの良さにあると思うが、
IDE-RAIDは導入の手間、信頼性のなさを考えるとキワモノの域を出ないと思う。
- 580 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:57
- 要するに金が無いだけだな。無理してSCSI買おうとは思わない。
そりゃSCSIがほしいけど。
- 581 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 22:59
- >>577
だって俺はどっちが速いかなんて興味ね〜もん(w
こういう宗教戦争スレは妄想入ってるヤツが多いから突っ込みたくなるんだよぉ
- 582 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:02
- SCSIを使うと頭が良くなります。
- 583 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:02
- >「素人君にRAIDが必要とは思えない。ただの自己満足だね。」
>なんてしたり顔でのたまう奴もどうかと思うよ。
>自己満足だけだって事自覚してるよ。
>必要だからやってるんじゃないんだよ。
>そんなんことアンタだって分かってんだろ?
>アンタは自己満足のためだけに何かをするっつー事はないのか?
>何が「『プロ』から見たらお笑い種」だよ。えらそうに。
- 584 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:05
- SCSIを使うとチンポの起動が遅くなります
- 585 :566:2000/12/27(水) 23:05
- >>581
なるほど。
まあ、ここは2ちゃんねるだし、良いか。(w
まともな議論がしたい人は、他のBBSでするよねえ。
SCSI派にしろIDE派にしろ、このスレでなされてきた人を馬鹿にする
ような発言はしないだろうし。
- 586 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:08
- PC自作を趣味と捉えるならばコスト意識は必要無いだろ。
金かけたいヤツはかければいいし、安く上げるのに生きがいを感じる
ヤツがいてもそれはそれで楽しそうだし。
- 587 :エスパー魔美(貧乳):2000/12/27(水) 23:31
- 今年はじめに近所のショップでSCSI-HDDの激安やってたよ
来年もやるのかな
- 588 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:35
- 値段以外にIDEが優れているところを教えてくれ。
- 589 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:37
- ないよ。
値段が最大の武器
- 590 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:39
- >>589
じゃあ100MBで1円のHDDでも買うんだな
- 591 :名無しさんi486:2000/12/27(水) 23:41
- >>587
どこだか教えてくれっ!
- 592 :エスパー魔美(貧乳):2000/12/28(木) 00:02
- >591
ドイナカ県ドイナカ村だよ
まあ地方ってことです
- 593 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:05
- >>588
ホストカードが要らない分手軽、かな。
- 594 :ファッショ:2000/12/28(木) 00:14
- 軽い処理の場合IDEの方が早い結果がでやすい。
重い処理の場合SCSIの方が早い結果がでやすい。
乱暴に言うと一昔前はこんな感じだったはず。
で・・・ここ最近でこの事情も変わっちゃったの?
- 595 :なんとなく俺のイメージ・・・:2000/12/28(木) 00:27
- IDE:熱血若手社員
SCSI:ベテラン中間管理職
- 596 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:28
- IDE-HDDに負担かける作業しながら同じコントローラに繋がった
ATAPI-CDRに書き込む作業するのってツラくないですか?
そういう意味ではSCSI-CDRもまだ利用価値有りでは。
もちろん焼いてる間は何もしねーって人には関係ないですが。
- 597 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:33
- >>596
俺はそういうのを嫌って1つしか付けないけど。
- 598 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:35
- >>596
うちもママン板のIDEはCD-Rだけで
HDDはPromise Ultra66につけてる。
- 599 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:44
- >>596
>IDE-HDDに負担かける作業しながら同じコントローラに繋がった
>ATAPI-CDRに書き込む作業するのってツラくないですか?
普通はそういう繋ぎ方はしないよ。
IDE1にHDDだとしたらCD関係はIDE2に繋ぐのがセオリー。
ツライというより爆弾抱えながらたばこ吸うようなモン。
おおげさだけどね。。。
俺はそう言うの気にしたくないしパラレルで色んな作業するから
SCSIは有り難いよ。
そう言う人多いんじゃない?>パラで作業
- 600 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:48
- >>599
マザーのIDEにDVDとCD-R/RW
Promiseに起動HDDとデータ用HDD
もちろん各チャンネル1個ずつ。
- 601 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 00:49
- >>599
確かに有り難いと思う。
今窓2KでR(SCSI)焼きながら音楽聞いて2ちゃんみてるから。
- 602 :>599:2000/12/28(木) 00:54
- IDE1と2に分けて繋いでも同じコントローラに
繋がってるのには変わりないぞ?
- 603 :596:2000/12/28(木) 00:56
- 言われてみれば・・・。
IDEカードにHDD繋いでたら関係ないですね。
- 604 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:05
- >>602
同じチャンネルだと同時にデータ転送できない。
コントローラーには2チャンネルある。
チャンネル同士の転送は同時に可能。
って事で良いですか?
- 605 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:06
- >>602
え?それで不安定なの?IDE1とIDE2に分けて?
そりゃ別に問題があるよ。
前にR焼きながら何が出来るか試したことがあるんだけど
win98、Cel450@300A、RAM128MB、BH6、TEAC54Eで
プリントアウトしながらUSBスキャナでA4サイズスキャン
OKだったよ。さすがにこれでPhotoShopいじったら吐かれたけど。
俺はR焼くときはジャケットをプリントアウトさせながら
SCSIscanerでイメージ取り込んでPhotoShopをいじったり
ネットに繋げて素材探しとかしてるよ。
もちろんHDDもCD-RもCD-ROMもSCSIだけどね。
- 606 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:08
- >>603
440BXだから最近のHDDはIDEカードに付けてるのよ。
- 607 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:09
- >>605
なんかあんたいそがしいな。
- 608 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:10
- >>605
そういうことをするならWin2kにしましょう。
Win98とは格段に焼き失敗が減ります。
で、保険にBurnとかJustに入っておくと。
- 609 :605:2000/12/28(木) 01:10
- あ、OSはwin2000ね。
あと601と一緒でwavとかmp3再生してたりすることもあるな。
- 610 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:11
- でもCD-RはBurnとかJustがあればもうどうってことないよな。
やっぱ高性能HDD&体感しか魅力がなくなってる。
- 611 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:13
- スキャナは?
A4 600dpiくらいだとファイルサイズ大きくなるから
USBと差が出ない?
- 612 :605:2000/12/28(木) 01:18
- >>607
そう?
あ、うちのR 4倍速だから時間掛かるんだよね。
んで、焼き終わってから605見たいな事やるのかったるいんだよね。
win2000なら605で書いたこと以上に負荷掛けても平気だろうけど
一度R吐かれると・・・ね。
ATAPIには優しくしないとな、とか思うよ。
- 613 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:21
- BurnとかJustに対応していればどんなことをしてもOK。
ライティング中に3Dゲームしてもいいみたいな報告があったな、どっかに。
- 614 :605:2000/12/28(木) 01:23
- >>611
ScanerはSCSI有り難いよ。
でも分厚いしな。俺の場合はScsnerそんなに頻繁に使わないから
薄型のUSB Scanerでいいと思うよ。
使用頻度に依るんじゃないの
- 615 :605:2000/12/28(木) 01:35
- あのさ、IDE-UltraWide変換アダプタってあるじゃん。
あれってIDEでの速度が落ちずにSCSIに変換出来るHDDもあるんだよな。
結構選ぶらしいけど。
今時の30000とか数字叩き出せるヤツで80GのHDDがあったらいいよな。
まあアダプタだけで\8,000くらいするけどSCSIcard無しでUW SCSI 80G
が\40,000位だったら最高だよね。
お互いに批判するばっかりじゃなくてお互いの良いところ取りをするような
前向きな話にならんの?
俺今度買ってみるよ。
まずはLS-120をUWにしてみたいんだ。
買ったら報告してやるよ。
- 616 :605:2000/12/28(木) 01:36
- わりぃ上の文章変だわ。
もう寝る
- 617 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 01:40
- スキャナってSCSIにするとどのくらい速いですか?
- 618 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:38
- >>617
殆ど変わらん。
- 619 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:56
- humou nisite unko.
You are unko.
Unko is the most beautiful sunday.
- 620 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 02:58
- 既知外があらわれた。
---------------------------------------
→無視
反撃
魔法
コピペ
---------------------------------------
- 621 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:05
- >>620
とりあえず魔法でヒトツ。
- 622 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:10
- >>621
そりゃ困った...(;^^
- 623 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:17
- >>615
3つほど持ってる(藁
いろんなHDDと組み合わせて使ってきたけど、相性的にはMaxtorのHDDが一番いい感じ。
5,400rpmものでも7,200rpmものでも、UATA/33の帯域限界までは出るね。
DiamondMax80だと、ちゃんと30MB/s弱は出るよ。
Plus45だと、頭は完全に押さえられちゃうんだけど、HDDの3/4くらいず〜っと27MB/sだったり(藁
反対に出ないのが、SeagateやQuantumの7,200rpmもの。
最外周より内側のほうが速度速くなったりとか妙なこともあるんで、
ここいらは完全に相性なんだろうねぇ。
でも正直なとこ、あんまりお奨めしないな。
チャネル余ってて、専用にひとつ割り当てられるってんならいいけど。
関係ないけど、FireBall Plus ASって、相当いい性能持ってるっぽいんだけど、
誰かUATA/66以上の環境で使ってる人いない?
うちは↑のアダプタかましてるんで、21MB/s止まりなんよ。
- 624 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:20
- >>623
www.storagereview.comによると
disappointingらしい。
- 625 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 03:52
- HDDの話でパーソナルユースに限定した視野で語るとIDEに勝るモノなしだが
そうでない場合はまずSCSIのペリフェラルから探すよね。
SCSIにする事に美学を感じたりはしないけど、システム全体の事を考えると
カタログスペックに表れない性能向上に寄与するSCSIはわりと現実的な選択
としてとらえてる。
- 626 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 04:05
- >>624
さいですか。
Plus45とかよりもランダムアクセスが体感でかなり速かったから、
ちゃんと繋いだらどんなもんかと思ったんだけど。残念。
- 627 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 04:28
- >>626
今号のDOS/VマガジンによるとMaxtorのPlus60の方が速いと思われ。
- 628 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 04:31
- >623
雷鳥1GhzKT133環境のon bord UATA66 I/F
OS Win98SE MS標準ドライバ FAT32、でREAD 36MB/sチョイ、WRITE28MB/s。
おまけにBarracuda ATAよか熱出さないし静かかもしんない。
- 629 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 05:03
- >>627,628
ありがとー。
自分が触れてみた感じでは、BarracudaATA IIよりは断然静かだし、
熱持たないです。>Plus AS
当然、初代とは比べ物にならないくらい(藁
でも静かさでいったらやっぱりMaxtorになるかなぁ。
そのうちPlus60も試してみます。
富士通のも評判いいんだけど、なかなかモノがないからなぁ。
って、スレの趣旨と外れてきたようなので、こんくらいで。
- 630 :627:2000/12/28(木) 06:01
- ここのスレの趣旨ってなんなんだろうね(w
まあ、俺一応SCSI信者だからな…
RAIDコントローラーほちい(藁
- 631 :627:2000/12/28(木) 06:05
- 上の定義だとSCSI野郎だな…
- 632 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 06:28
- どこかIDE並に安いSCSIドライブ作ってけれ
- 633 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 09:17
- >630
高くつくだけだよ(苦笑)
カードだけ買っても全然意味が無い。
せめてキャッシュを100MB位積まないと。
それはそうと、マクのfirewireRAIDけっこうイカす。
早く窓機にも使えないもんなね。今はブートもできんもんなあ。
- 634 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 09:35
- どうでもいいが、ABIT製のUSBはクソだからやめとけ
- 635 :ああっ名無しさまっ:2000/12/28(木) 10:33
- 今までの内容から中間結果をまとめると、
稼働率が売上に響くような企業向けにはSCSI
動かなくても何とかなる個人向けにはIDE
とすみわけられているので、「もう終わり」と
結論付けるにはまだ早い、でいいかな。
>>仕切り屋ウザイ
>>氏ね
そうか。鬱だ、でもがんばるもん。
- 636 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:13
- >>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
>>618は知ったかぶりの大嘘つき厨房です。
- 637 :not 618:2000/12/28(木) 12:22
- >636
それでは、スキャナはSCSIとパラレル接続ではどれだけ体感速度に差があるのでしょうか。
数値化して表してください。
- 638 :636じゃないよん:2000/12/28(木) 12:31
- >>637
パラレルは比べるまでも無くものすごく遅いだろ(^^;
比較するならUSBとSCSIだな、高解像度の機種ではカタログスペック
でもSCSIの方が速い場合が多い、ちょっと調べりゃすぐわかるよ。
しかし一般人が300dpi未満での取り込みならそんなに気にするほど
パフォーマンスの差を体感できるとは思えないけどな。
- 639 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:37
- それは安いスキャナだからです。
- 640 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:48
- 初期のWin95とかNTとか使ってる人はUSB使えないんだっけ?
- 641 :名無しさんは見た!:2000/12/28(木) 12:49
- >>639
そうだね。俺が5年前に買った安物19800円SCSIスキャナと
先日買った3980円のUSBスキャナを比べると、USBのほうが速いもんな。
- 642 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:51
- だから、SCSIはハイエンド向けでいいじゃないですか。
高いインターフェイス、高い周辺機器(それなりに高速高機能)
を使いたくない人は安いの使ってればいいのです。
企業、個人は関係なくその機能が必要かどうかが問題。
- 643 :637:2000/12/28(木) 12:52
- ごめん、いままでSCSI対IDEの話してたよね。
で、スキャナの話が出たってことはIDE接続のスキャナがあるのかな。
洩れの狭い世界ではSCSIとパラレル、まれにシリアルしか
見たことなかったからけど。
- 644 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:56
- USBはSerialです、ATAはParallelです。
- 645 :637:2000/12/28(木) 12:57
- のろのろと書き込んでいるうちに話が変わっていた。
鬱だ。
- 646 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 12:58
- >>641
電波?精神異常?知能発達障害?
- 647 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 13:00
- 7万円前後のSCSI対応スキャナだと、USB使うより
SCSI使った方が圧倒的に早いです。
- 648 :637:2000/12/28(木) 13:00
- >644
パラレルはプリンタポート、シリアルはRS232Cのつもりだった。
ちょっとグラウンド走って反省します。(会社員だけど)
- 649 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 13:04
- >>644
おい、説明不足だぞ(^^;
- 650 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 15:26
- >>623
ぉぅ、三つも持ってんだ?
あのアダプタ。
Maxtorがいいのね?
今度試してみるわ。
サンクス。
- 651 :名無しさん:2000/12/28(木) 16:01
- UATA/66に対応した変換アダプタは出てないの?
あと、昔、32GB限界説が有ったような気がするんだけど、
結局デマだったんだろうか?
- 652 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 16:28
- >>651
>UATA/66に対応した変換アダプタは出てないの?
ha?
- 653 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 17:50
- >>651
内蔵用のデバイスに付けてSCSIデバイスにする奴のこと?
32GBの壁は知らんが、モノはまだ売ってるね。
- 654 :651:2000/12/28(木) 17:59
- >653
そう、そのこと。
650に便乗したつもりだったんだけど、分かりにくかったみたいね。
- 655 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 19:35
- 要はパラレルで作業したい人はSCSI。
一つ一つやるって人はIDEで十分って事でいいですか?
- 656 :名無しさんi486:2000/12/28(木) 20:56
- いいんじゃないそれで。
- 657 :623:2000/12/29(金) 01:55
- >>650
H/Aによっては、認識しなくて泣きを見るので注意な。
うちは39160だとだめ、FirePort40Dualだと大丈夫ってな感じ。
ただ、その場合でも基本領域は8GBまでしか作れなかった。
拡張領域としてなら、80GBでも1パーティションに出来たけど。
基本領域として確保出来る容量自体は、たぶん使ってるH/Aによって違ってくると思う。
>>651
32GB云々ってのは、もしかしてこれのことかもね。
UATA/66に対応したものは出てないみたい。
- 658 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 03:11
- SCSIはパリティチェックがついてるもん(今更だけど)
IDEパロティチェックないじぁ〜ん
- 659 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 03:19
- >>658
UltraATAにはCRCがあるよ。
- 660 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 05:17
- 今IEEE1394のIFボードって安いんだね。
今更SCSIの外付けHDDなんか買っちゃった。
もうちょっと調べてから買えば良かった・・・・
- 661 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:45
- w
- 662 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:47
- IEEE1394は遅いよ
- 663 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:48
- >>662
規格上は早いと思うんだが、それは実際の使用感ですか?
- 664 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:51
- >662
特にMacの「ふぁいあーわいあー」は遅いですよ。(仕事場にあり)
- 665 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:54
- >>623
情報ありがとう。
俺も買ってみよう。
あ、もうちょっと教えて。
あれってPCIスロット使うの?
まだちらっとしか見てないんだけど箱にPCIカードが載っているけど
どういう繋ぎ方をするの?
IDE HDD→IDEケーブル→アダプター→SCSIケーブル→SCSIカード
でいいのかな?
あと、UltraとUltraWideがあるけどどっちがいい?
UATA/66に対応ってどういうこと?
UATA/66のIDE HDDはSCSIに出来ないって事?
- 666 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:55
- しまった!>>657ね
- 667 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:57
- >>665
UATA/33モードにして繋げばいいだろ。
- 668 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 07:58
- IEEE1394
将来は1.6Gbpsまで拡張の予定だが、現段階では400Mbpsまで。
50MB/Secってことだね、UltraATA66より遅い。
しかし外付SCSIHDDは大抵がナローのUSCSIで、これは20MB/Secまで。
まぁ外付け限定ならSCSIよりIEEEの方が速いかも知れず。
- 669 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 08:19
- 400MbpsってのはIEEE1394のなかでもS400って規格で、
実製品ではS100やS200が使われていたりするから。
S100だと、パケットのオーバーヘッドがあるからSCSI2より遅い。
- 670 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 08:22
- >>668
と、思うだろ?
外付けIEEE1394-HDDは、IDE-HDDをIDE⇔IEEE1394変換している
だけなので、変換部分のオーバーヘッドにより、Narrow-SCSI機器より
速いかというと、なんともいえない。しかし最近発売された
大容量(30〜46GB)外付けNarrowSCSI-HDDも、中身はIDEディスクであり、
内部でSCSI変換しているだけなので、結局は同じ。USBディスクも同様。
一般にIEEE1394のようなシリアル転送では、フローコントロールの
オーバーヘッドがあるため、規格上同速度のパラレル転送より実際は遅い。
(なので、SerialATA150≒UltraATA100と思われる)
- 671 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 08:56
- 外付けSCSIHDD使ってる人はケーブル長に注意な。
4台まではケーブル総延長4mまでOKだけど、5台以上になると1.5mまで
だかんな。
SCSIの外付けCD-RやHDD不安定で使えないと言い張ってる西○君。
君はケーブルが長すぎるんだよ、ちゃんとマニュアル読めや(w
↑
一部私信混じりました。
- 672 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 09:34
- 初歩的な質問で恐縮ですが…;
SCSIの場合、複数のパケットの列でデータを転送するので、
異なるデバイスとの通信を並行して行なえるのですが、
最近ATA規格では、そうしたことが出来るのでしょうか?
あるいは、USB-2.0 や IEEE1394などではどうでしょうか?
SCSIの優秀さの一つは、この並行性の実現にあると考えています。
(他にも、複数のハードウェアによる通信手段があることも
重要だと思います)
- 673 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 09:34
- SCSIやIEEE1394のHDならまだいいよ。
うちの職場ではUSBのHD発注してるドキュソ上司もいるから・・・
- 674 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 09:42
- >>673
あらゆる意味でドキュンなアイテムだね
USBのHDDって
- 675 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 09:44
- >>672
初歩的なと言いながら中途半端に頭でっかちな質問だな。
「複数のパケットの列」って自分で言ってる意味わかってるか?
- 676 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 09:51
- >>673-674
ノートパソコン用と割り切るとなかなかナイスなアイテムだよ。
あと法人の大量導入だとインターフェースのインストールがいらない
分コスト的に有利なんだ。
SCSIだとガワあけてカード挿さなきゃいけないからこの手間が大変。
USBHDDにもそれなりのメリットがあるんだよ。
- 677 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 10:57
- USB2.0のHDDなら速度的に問題ない
- 678 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 11:04
- >>676
つまりインストール屋が楽。
実際使う現場の下っ端社員は 転送速度 1MB 程度の HDD で苦しめってことですか (苦藁
- 679 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 11:06
- >>677
まだそんな製品無いだろコラァ
- 680 :奥さん、名無しです:2000/12/29(金) 12:18
- >>678
あまり転送速度が速くて持ち運びが便利で容量の大きい
ものは会社のネットでエロデータを落として
家に持ち帰るヤツがいるのでお断りします
- 681 :672:2000/12/29(金) 13:40
- >675
失礼。
やはり、自分できちんと調べた方がよさそうですな。
- 682 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 17:27
- >>665
スレの中で浮いてるっぽいので、sageていこうや。
うちで使ってるのは、HDDに直付けするタイプのやつ。
UltraとUltraWideと両方あるけど、うちは後者ね。つーか、Ultraのやつはまず売ってない。
速度的にも、最近のIDE-HDDはUltraだと全然帯域足りないから止めといたほうがいい。
で、UATA/100のHDDをモード切り替えとかせずにそのまま繋げても、問題なく使える。
繋がるって言うだけで、速度自体はUATA/33で動かしたのと同程度になるけど。
繋ぎ方はH/A→SCSIケーブル→アダプタ→HDDてな感じね。
H/Aと兼ねてるタイプのやつは、UltraSCSIしかないんじゃなかったかな。
こっちは使ったことないんで、何ともいえない。
- 683 :名無しさんi486:2000/12/29(金) 17:31
- >>682
PCIタイプのやつな。>H/Aと兼ねてるタイプ
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2001/01/02(火) 07:24
- ためになるぇす
615 名前:605投稿日:2000/12/28(木) 01:35
あのさ、IDE-UltraWide変換アダプタってあるじゃん。
あれってIDEでの速度が落ちずにSCSIに変換出来るHDDもあるんだよな。
結構選ぶらしいけど。
今時の30000とか数字叩き出せるヤツで80GのHDDがあったらいいよな。
まあアダプタだけで\8,000くらいするけどSCSIcard無しでUW SCSI 80G
が\40,000位だったら最高だよね。
623 名前:名無しさんi486投稿日:2000/12/28(木) 03:17
>>615
3つほど持ってる(藁
いろんなHDDと組み合わせて使ってきたけど、相性的にはMaxtorのHDDが一番いい感じ。
5,400rpmものでも7,200rpmものでも、UATA/33の帯域限界までは出るね。
DiamondMax80だと、ちゃんと30MB/s弱は出るよ。
Plus45だと、頭は完全に押さえられちゃうんだけど、HDDの3/4くらいず〜っと27MB/sだったり(藁
反対に出ないのが、SeagateやQuantumの7,200rpmもの。
最外周より内側のほうが速度速くなったりとか妙なこともあるんで、
ここいらは完全に相性なんだろうねぇ。
- 685 :オレも買おうかなIDEHDD→SCSI変換:2001/01/02(火) 09:45
- これだよね↓↓↓
http://www.acard.com./scside/aec-7720u.htm
AEC-7720UWのほうが良いのかな?
- 686 :名無しさんTERADRIVE:2001/01/02(火) 10:10
- IDEHDD→SCSI変換は、メルコのSCSIホストアダプタといっしょに
なっているIFC-USP-M2と、IOデータの外付けSCSI HDD型の
HDVS-UM20を持っているけど、遅いわ、負荷がかかるとデータ転送が切れるわ、CPU負荷も低くないわで、どちらもSCSIのパフォーマ
ンスを求めるには不向き。
IFC-USP-M2はATAPI CD-Rをつなげるとか、メインボードに8GBの壁
があるときに使うのがいいんだろうな。でも、それなら30GB越えに
も対応している新しいメインボードとCPUを買った方が幸せだと思
う。
今、Maxtorの80GBを使っていて、SCSIホストアダプタに
FirePort40(BIOSでローレベルフォーマットができねぇ)が挿
さっているから、AEC-7720UWを試してみようかしらん。秋葉原で
\12,000ぐらいだったっけ?
- 687 :名無しさんi486:2001/01/02(火) 16:41
- 折角IDEが高速になったんだから4つのコネクタ全部HDDにまわして
CD(−RW)ドライブはSCSIで接続してます。390Fで。
CD-ROMドライブみたいな遅いデバイスにIDEなんて勿体無くて。
こんな私は邪道ですか?
- 688 :名無しさんi486:2001/01/02(火) 23:34
- SCSI製品って、やっぱり信頼性高いの?
SCSIカードのMTBF×SCSIデバイスのMTBFなんだから、落ちるような気がするけど。
(まぁ、それを言ったらIDE製品も同じか?)
コウイウ考え方はダメ?
- 689 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 00:06
- >687 安価に各デバイスのレスポンスをまんべんなく上げるには
無難な方法だと思うけど。オレもやってる。
- 690 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 00:32
- >688
実際、440BX のころは FSB 上げすぎて IDE の HDD ぶっこわしたってよく聞いたよね。
まあ、これは製品の仕様以上のことをやったからで、MTBFにゃ関係ない話だけど。
- 691 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 00:56
- 久々に上がってるね。
>>685
CD-ROMを繋ぐ分にはAEC-7720Uでもいいとは思うけど。
>>686
メルコとI/Oのよりは、まだ納得できる範囲かな、と思う。>AEC-7720UW
IDE→SCSI変換って、IDE使いが過剰な期待をして使うもんじゃなくて、
SCSI信者が妥協してブツクサ言いながら使うもんだと思う(藁
Disconnectがないってのは妥協できる範囲を超えるけどね、正直。
物自体は、30日に秋葉行った時にPCiNで見かけたよ。\7,980だったかな。
ちゃんとしたパッケージに入ってたんで、びっくりしたよ(^^;;
あれだとリテール品扱いで保証とかあったりするのかな。
この箱にPCIカードが書いてあったから、
>>665 さんが言ってたのはこれだったのかな。
まぁ、ちゃんと型番調べて買ってね(^^;;;
で、BarracudaATA IIIとDiamondMaxPlus60買ってきたんで、ご報告。
前者は、やはりどうにもならない感じ。最外周16MB/sの最内周24MB/sとか出る(藁
後者はPlus45と変わりなかった。ず〜っと27MB/sで、後ろのほうだけ速度が落ちる。
普通にIDEに繋いだときの性能を考えるともったいないけど、
どうしてもって言うんならやっぱりMaxtorになるみたいだね。
BarracudaATA IIIなんだけど、どうにもランダムアクセスが遅いのが気に入らないね。
最近のHDDを使ってる人なら、無理に変える必要はないと思う。
それと、Plus60のランダムアクセス性能は、FireBall Plus ASをあっさりと超えてくれました(藁
よって「Plus ASすごいかも?」説は取り下げます(^^;;;
市場相場はある程度適切だと知った今日この頃。
- 692 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 16:53
- USB2.0って内蔵デバイスも繋げるの?
もしできないんなら、
serial ATAになっても4台までしか繋げないらしいから、SCSI
の活躍場所がのこるんだけど
- 693 :名無しさんiCONNECT:2001/01/03(水) 17:03
- >USB2.0って内蔵デバイスも繋げるの?
変換アダプタが数多く出てくるでしょう。
すでにIO-DATAがiCONNECTでUSB2.0対応を約束してるし。
- 694 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 21:51
- >>693
iCONNECTは外付け用で内蔵とは関係ないと思うが。
まあ4台なんてHDD2台とCD-ROMとCD-R程度であっさり埋まってしまう
んでいろいろ増設する人にはまだまだ必要でしょう。
……というか速度はいいから繋げられる機器数増やしてくれ>IDE
- 695 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:00
- USB2.0はブートデバイスの設定もできるようになるのかなあ。
でも今のUSBにしても、安定して動くようになるまではえらく長い時間がかかって
たようだからまたまた2.0とかいってよけいな混乱を起こしてほしくない。
てなわけでアタシはserialATAの方に普及して欲しいですが。ホットプラグできる
という話が実現できるなら、接続台数少なくても抜き差しでやりくりできそう。
- 696 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:22
- >>695
お、デバイスベイの復活か?(藁
しかし、そんなにホットプラグって必要かい?サーバー用途でもなきゃ
ホットプラグは必要性薄いと思うけどなぁ。勿論HDDなんかでの話な。
HDD本体をリムーバブルディスクにしてるんなら別だが、ブートドライブ
にはそれ程必要とは思わない。結局再起動するんだし。
- 697 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:24
- >>HDD本体をリムーバブルディスクにしてるんなら別だが、
これ結構便利ですよ。
- 698 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:37
- 御免。俺、これまでAllSCSIの純潔を守ってきたけど、QuantumのASの30GBに浮気しました。
ベンチ上ではDDRS34560Wの3倍以上の値を出してくるよ。
あんまり体感ではわかんないけど。ケースの中のケーブルの引き回しがさらに複雑に・・・。
- 699 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:51
- >>698
そんな貴方にALLATA。Maxtorの80GBで逝こう!
- 700 :名無しさんi486:2001/01/03(水) 23:15
- マクスタの80GB良いよ〜
5400rpmのクセに30MB/s出るし
- 701 :名無しさんj486:2001/01/03(水) 23:42
- >>700
そういう情報もっとキボン
- 702 :名無しさんi486:2001/01/04(木) 00:03
- >>700
それはIDE→SCSI変換Bridge使って30MB/s出るの?
- 703 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 20:12
- あげ
- 704 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 20:15
- おいおいSCSIの純潔っていうなら
1万回転以上のドライブ使えよ
- 705 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 21:32
- >704
ここ3年チーターしか使っていない私は変でしょうか?
- 706 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 21:59
- cheetahATAとか出たりして(w
- 707 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 22:08
- >>705
人それぞれだから、変とは思わないが
- 708 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 22:43
- Adaptec19160とQuantum10K3-9GB買っちゃいました。
起動HDDにしましたが、
それまで使っていたDTLA30GBよりも体感でも全然速いですね。
アプリケーションがサクサク動きます。
こんな事だったらもっと昔にSCSI-HDDに移行すれば良かったと思う。
5万円出した価値はあると思いました。
- 709 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 22:52
- 10K3?
moudetanoka,hayaina.
- 710 :名無しさんi486:2001/01/07(日) 22:55
- >>708
導入を考えてるんだけど、起動は早くなった?
- 711 :708:2001/01/07(日) 23:16
- 失礼。
Atlas10K2です。
- 712 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 01:25
- age
- 713 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 21:36
- age
- 714 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 22:39
- その昔、Windows95で以下構成のマシンを使っていた。(メモリ共に32MB)
@intel DX4 100MHz/AHA-2940/SCSI-1GB HDD(5400rpm)
Aintel Pentium 100MHz/EIDE-800MB HDD(4200rpm)
@の方がプロセッサが旧式なのに、体感速度はやたら速かった。
しばらくメインマシンとして手放せなかった。
ディスク周りが早いのはモロ体感に来るな....。
- 715 :名無しさん:2001/01/09(火) 23:03
- もう終わりかなと思ったら
- 716 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 23:08
- 泣けてきた
- 717 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 23:13
- 泣け泣け!
- 718 :708:2001/01/09(火) 23:17
- >>710
起動は遅いっす。
HDDの他にCD-ROM,MO,カードリーダーがSCSIにぶら下がってるもんで。
でも、アプリの起動とか、体感速度はマジで感動物です。
HDD一つでこんなに違うものかとハイエンドHDDのパワーを実感しました。
- 719 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 23:24
- >>718
IDスキャンのディレイ0にすれば一瞬で終わると思うけど。
- 720 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 23:27
- 機種依存文字なんか使うなよ
厨房だな
- 721 :名無しサンプリング@48kHz:2001/01/09(火) 23:40
- ソレモソウダナ
- 722 :名無しさん:2001/01/09(火) 23:43
- 全部UNICODEで書けってことか?(藁
- 723 :名無しさんi486:2001/01/09(火) 23:49
- >>720
そんなに機種依存文字が嫌ならコレ使えよ。
http://www.asari.meguro.tokyo.jp/manual/KIMB.html
- 724 :名無しさんi486:2001/01/12(金) 14:18
- age
- 725 :名無しさんi486:2001/01/12(金) 14:24
- SCSIでRAID5だよ。やっぱり。
安定性、速度、データの保全性、申し分なし。
クライアントマシンならば選ばれた(悪魔に魂を売った)者だけの至上の快楽ですな。
現実的な線ではCheetah18XLの値段がこなれてきたから、乗り換えてみると良いかも。
速いし、発熱・騒音も大分マシになってきたし。
- 726 :名無しさんi486:2001/01/13(土) 08:07
- 今年の第一四半期にIBMのUltra320がでる。
しかし、Ultra160ケーブル(U2W)では無く別の規格が出てきそうなのだが。
というのは、某SCSI CardメーカーA社ではU2Wのケーブル生産をやめるそうだ。
つまり、下位互換を保ちながらU320対応のケーブルが出てくるのでは、と思う。
業界の情報求む!
- 727 :名無しさんi486:2001/01/13(土) 08:22
- U320でも内部は今までの68ピンで共通。
どれもLVDで規定されたインピーダンスも同じだからケーブルは使い回せる。
A社は単に今までU2W対応のケーブルをU160対応と名前替えするだけでわ。
- 728 :名無しでGO!:2001/01/13(土) 23:41
- とりあえずSCSIはケーブル長くできるのでアゲ
チョイ前にプラットホームで1000円で売ってたHVD用の5メートル68ピンケーブル
を買ったのでLVDの2940U2Wで試してみたらちゃんとつかえたぞ
コレで外づけケースにHDD移して隔離
でもってマシンを静かにしたい所
一応10メートルケーブルも確保済み(藁
- 729 :名無しさんi486:2001/01/13(土) 23:43
- LVDって本当に12mも延ばせるのかいな?
- 730 :名無しでGO:2001/01/13(土) 23:57
- あした10メートルケーブル試してみるよ〜
- 731 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 00:26
- >>730
結果の報告もヨロスク
- 732 :暇人:2001/01/14(日) 01:00
- 話が変わって悪いんだが、IDEのCD-Rってオンザフライで安定して焼ける?
もし焼けるなら何倍速まで?
・・・っていうか、SCSIのDRIVE同士のオンザフライも12倍速とかで安定して焼けるのかな?
やったことある人教えて
オンザフライで安定して焼き込める環境が欲しいんで、どっちのDRIVE買おうか迷ってる。
- 733 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:05
- どっちにしてもBurnProofかJustLink付いたやつ買いなよ。効果絶大、
って言うかこの上ない保険だよ。もうSCSI、IDEなんて関係ない。
敢えて言うならIDEは接続順に気を付ける位か。
- 734 :無党派さん:2001/01/14(日) 01:08
- >>728
それ、デファレンシャル用のケーブルだろ。
規格上は12Mまで行けるからな。
- 735 :暇人:2001/01/14(日) 01:19
- 733さん>
burnproofって品質はどうなの?
データなら気にしないけど音楽CDも焼くから少し気になるっす
まぁ、これはッ!!っていう物はイメージ作って焼くから良いけど、チョット気になってるんで
>敢えて言うならIDEは接続順に気を付ける位か。
CDとHDDを同じケーブルにつなげちゃいけない・・・って事ッスよね?
- 736 :無党派さん:2001/01/14(日) 01:21
- 第一四半期っていつだ?
- 737 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:29
- PC-98からPCやってる者としてはSCSIははずせませんね。やっぱり
それに自作始めたとき、ATA33で苦労しましたしね。(DMAチェックがつけられなくて)
>732
オンザフライで安定して焼き込める環境が欲しいのであればSCSIの方がいいですよ。
IDEで焼く時にアプリを使ってるときに速度なんかは落ちないしね(バイオ使って驚いたあんなでみんなやっての)
ただし、>733の人が言ってるようにBurnProofかJustLink機能付きを買った方が絶対いいです。
- 738 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:31
- >>735
BurnProofが働いた時に出来る繋ぎ目な、CD-DAの規格上で補正しうる
範囲のキズとかよりは小さい筈なんで理論上は聴感上問題ない、とされてる
けど何分俺も今使ってるRドライブ(CRD-BP2)で音楽CD焼いてる局面で
BurnProof働かした事無いんで判らん。スマソ。でも取り敢えず12倍書き込み
での音楽CD作成は問題無かったよ。車のCDでも問題なく聴けてる。因みに
ARITAのメディア。
- 739 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:33
- >>736
最初の四分の一だろ。
年なら1〜3月、年度なら4〜6月じゃねえかな。
- 740 :733:2001/01/14(日) 01:33
- スマソ、>>738は俺な。
- 741 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:48
- >>727
>U160とA社は単に今までU2W対応のケーブルをU160対応と名前替えするだけでわ。
なるほど。
U160とU320の違いは、面記憶密度(最大)だけだよね?
- 742 :暇人:2001/01/14(日) 01:51
- >733さん
参考になります。
お勧めのドライブとかありますか?
ついでにメディアも・・・
特にメディアは、いろいろなところでお勧めが紹介されてて、しかも情報がみんなバラバラで困る。
ゲームラボの記事は鵜呑みにはしてないけど
- 743 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 01:53
- >1
SISなんて土俵にも上がれてないような気がするが?
- 744 :733:2001/01/14(日) 02:06
- >>742
んー、まぁ俺もR焼きジャンキーって訳じゃないからそんなにこだわり
ないけどな、まぁ有名どこで良いんじゃない?プレクスターとか、ティアック、
リコー。たまーに仕入れる情報のソース元も偏ってるからなぁ。
それでも良いならココ逝ってみてちょ。
ここは一寸有名過ぎる?
http://www.uranews.com/
あと、ココとか。
http://www.cdr.ne.jp/
- 745 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 02:17
- 自分は今度でるCD-W512EB(TEAC)のSCSI版狙ってます。
- 746 :暇人:2001/01/14(日) 02:21
- >all
板違いな質問してごめんなさい
>733さん
ありがとう御座います。
下の方は知らないから逝ってみます。
- 747 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 02:38
- うらにゅすは板の一番下にリンクあるし・・・
- 748 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 03:00
- CD-Rは16倍速で技術的に限界らしいから、俺はプレクのSCSI16倍が出たら買い換えねらい。
- 749 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 03:11
- 昔CD-ROMも32倍が限界とか言われたな。
- 750 :名無しでGO:2001/01/14(日) 10:44
- >>734
確かに規格では12メートルまでだけど
実際にやってみたかったのよ ほんとに動くのか
- 751 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 17:28
- >>732
Plextor PX-40TS/UWからYAMAHA CRW2100S(SCSI16倍速)へ
オンザフライで問題なく焼ける。
- 752 :748:2001/01/14(日) 18:45
- >>32
うん。
でもCD-ROMの例を引き合いに出せばTEACにしろPlexterにしろ、×32は名機揃い。
今使っていても、なんら不満は出ない。
- 753 :名無しでGO:2001/01/14(日) 20:13
- >>730
10メートルケーブル試してみたっす
2940U2Wの外部コネクタに10mケーブルつけて、その先に1mくらいの
外部ケース用のフラットケーブル
で、内部コネクタにも1mくらいのフラットケーブルつけて
やってみたけどなんの問題もなくちゃんと動いたよ
本当に12メートルでも動くもんなんだね〜
- 754 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 22:46
- SCSI vs. IDE - Which is better for what application?
http://www.storagereview.com/ubb/Forum3/HTML/000002.html
- 755 :名無しさんi486:2001/01/14(日) 23:32
- >748
一応、24倍まで計画してるらしいじゃん。
全周ってわけにはいかないけど。
- 756 :名無しさんi486:2001/01/24(水) 09:27
- ageてみる。
先日、ものは試しとSCSIのDVD-ROMをATAPIのDVD-ROM(どっちも10倍速、Pioneer)
に変えてみた。なんと、ATAPIの方がCPU使用率低いじゃん。ショックでかい....
なめらかなDVD再生に関しては、P3デュアルCPUが最も効果があり、ドライブの
インターフェースがSCSIかATAPIか、なんてのはどうでもいいことだということがわかった。
糞VIAチップセットに接続しているにもかかわらず、DiamondMAX60plusの方が
シーケンシャル性能はCheetah第4世代(Ultra160接続)より速かった(体感も速い,
ただしASUSの場合。RIOWORKSは遅かった)。これまでのSCSIへの投資って、
なんだったんだろう。デスクトップじゃ無意味ということか。鬱だ....
- 757 :名無しさんi486:2001/01/26(金) 02:55
- >>741
Ultra160とかUltra320はbus speedの話で、面記憶密度とかのメカ的な話とはほとんど関係ない。
Ultra320ではpaced transferとか言う方法で転送するらしい(どうも規格を見るとparity bitを使うのだがまだいまいち理解できていない)。
あと、Ultra320からpacketizeやQAS、fairnessといった物も登場する。もっとも、これらは160Mbyte/secの転送速度でも使用できるが。
- 758 :名無しさんi486:2001/01/26(金) 12:44
- しりあるすかじーに逝こう!!
ふぁいばーちゃんねる最高!!
- 759 :名無しさんi486:2001/01/26(金) 20:16
- http://www.fujitsu.co.jp/jp/news/2001/01/25.html
>3.5インチ磁気ディスク : 今後1年で500万台(3機種合計)
富士通ってSCSIだけで500万台も売るんだ。SCSI終わりじゃないじゃん。
http://www.fujitsu.co.jp/jp/news/2000/10/5.html
IDEも500万台だし。
- 760 :名無しさんi486:2001/01/27(土) 23:18
- SCSI Dead?
http://www.storagereview.com/ubb/Forum1/HTML/002338.html
- 761 :名無しさんi486:2001/02/04(日) 21:50
- ヨドバシカメラ新宿店でI WILLのデュアルチャンネルU2W SCSIカードが
9800円で売ってたんだけどどうしようかなあ・・・
- 762 :名無しさんi486:2001/02/05(月) 09:11
- ドリキャスを9900円で買う方が100倍いい
- 763 :名無しさんi8086:2001/02/06(火) 22:19
- あげ
- 764 :名無しさんi8086:2001/02/06(火) 22:21
- >>756
おいらもDVD-304Sを使ってるぞ!
- 765 :名無しさんi486:2001/02/06(火) 23:05
- http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010205/ibm.htm
- 766 :名無しさんi486:2001/02/06(火) 23:51
- SCSI_JOさんはどういういきさつで引退(クビ?)に
なられたんでしょうか。
今号入手できないでよくわからんのですが・・・。
悲しいですな。
- 767 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 00:04
- 東芝DVD-ROM SD-M1401 リージョンフリーあげ
- 768 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 00:12
- SCSI派最後の牙城、PlextorがSCSIを辞めると宣言。
みなさん、さようなら。^^/
- 769 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 00:29
- じゃぁYAMAHAに期待!
DVD−303S&CD-966使ってるけど調子よくない・・
SD−M1401欲しいなぁ
- 770 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 00:42
- >>768
ソースきぼん
- 771 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:08
- >>770
自分で調べろよ。
お前、そんなことも出来ないで、実社会でどうやって生きてるんだ?
検索って言葉知ってるか?
ああ、なるほど。ヒッキーだと、社会と係わり合いが無いから
そういう能力要らないのね。了解。
- 772 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 01:51
- >>771
自分で調べるのが面倒で逆ギレする厨房
- 773 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:06
- SCSIは極めて不便なのでとっととUSB2.0に
食われて死ね。
- 774 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:10
- >>772=>>770
自作自演ごくろうさん(藁
このネタ、まだ知らないやつがいたほうが驚きだね。
ホント、ヒッキーからかうのは面白いな(藁
- 775 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:15
- ああ、プレクがSCSIのドライブの生産止めるみたいだね。
長い間、ご苦労様です。
残念だけど、利益を考えたら、しょうがないかもね。
>>772
これってわざわざ調べる事なの?
知らないのは、あんただけだと思うけど。
- 776 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:19
- 俺も今知ったんだけど…まぁ、むべなるかな。
- 777 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:21
- そもそも、検索もできないやつが2ちゃんねる来るな(ワラ
つーわけで、ヒッキーさらしage
- 778 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:22
- SCSIはハードディスクだけ出てりゃ問題ないでしょ
- 779 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:23
- >>776
むべなるかなって何語?(w
マジでわかんね。
- 780 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:27
- cygwinでCD-Rの操作をする時、ATAPIだと認識しなくなるような。
困ったぞ…
- 781 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:28
- プレクがSCSIやめるのは本当なの?
- 782 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:29
- TEACの512SBも出てこないし。。。
- 783 :772:2001/02/07(水) 02:29
- つれたつれた(w
- 784 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:30
- >>781
しつこいヒッキーだな(ワラ
どうやら、マジで検索能力が無いらしい。
それとも、先天的に、検索能力を失って生まれてきたのだろうか?
- 785 :776:2001/02/07(水) 02:31
- >>779
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%A4%E0%A4%D9&ID=a4e0/19816700.txt&sw=2
聞き慣れない言葉だったかな。上記リンク先にある通りの意味から転じて
無理も無いかな、位に思っておけばいいんじゃない?
- 786 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:34
- >>785
ここで知識を披露してどうするよ?(w
もしかして、受験生か?がんばれよ。
>>783
ヒッキーが、必至だな(w
面白いから、もっと楽しませてくれよ。
- 787 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:35
- >>783
おいおい、ヒッキーらしくボキャブラリーたりねえな(ワラ
単語二つ並べるのが精一杯かよ。
- 788 :772:2001/02/07(水) 02:37
- お前も必死だなー
- 789 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:37
- なんかSCSIやめるの外国だけらしいけど。
日本向けには出すみたいだが。。。
- 790 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:38
- >>788
ぎゃはは。
典型的なオウム返しかよ。
ボキャないから、しょうがないよね。
カワイイね(ワラ
- 791 :772:2001/02/07(水) 02:39
- ありがとう。かわいいってよく言われる
- 792 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:41
- >>791
先天的に脳異常があるのには同情するけど、もう寝ろよ。
寝ないと、余計脳細胞が死ぬからな(ワラ
- 793 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:41
- >>791
つまんねえよ。
もっと楽しませろや。
- 794 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:42
- 16倍速のSCSIが出てくれればそれでいい。
プレクのページにはまだ無かったみたい。
- 795 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:47
- >>783
これって、2ちゃんねるに来て、覚えたばかりのやつが
使いたがる言葉だね(笑)
- 796 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 02:48
- 自作自演ヒッキーさらしage
- 797 :776:2001/02/07(水) 02:56
- >>786
残念だな、俺は多分貴様なんかよか年上だぜ。
- 798 :名無しさん@電話にはでんわ:2001/02/07(水) 02:56
- >>794
CD-R/RWなんて今更SCSIにこだわる必要ないじゃん。
リッピングを安定させたいならSCSIのDVD-ROMドライブ買えばいいじゃん。
- 799 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 04:02
- やっぱ、IDEではデバイスの口が足りないわ。
って事で、HDD以外はSCSI。
- 800 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 04:03
- 799に基本的同意
- 801 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 04:04
- >↑↑の人たち
その調子で○ク○ススレのでじことやりあってみてくれ…
- 802 :要ゲーなんて国内じゃ流行らない:2001/02/07(水) 05:43
- >>748
CD-RWが16倍速で限界
Rは24倍以上に高速化できる
- 803 :要ゲーなんて国内じゃ流行らない:2001/02/07(水) 05:46
- SCSIが本領を発揮するのはサーバ用途でしょ
今更CD-RWでSCSIを使うメリットがあるとすれば
ノートPC等のIEEE1394やUSBが使えない機種で
外付けで使えるとかその程度。
DMAが効いてればCPU負荷もSCSIと差は無い。
- 804 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 06:19
- IDEはオンザフライがなあ
- 805 :名無しさんi486:2001/02/07(水) 06:32
- よく失敗するねー
- 806 :名無しさんi486:2001/02/11(日) 04:58
- TEACはやくSCSI12速出しやがれage。
といいつつ勇気が無いので下げてたり。
- 807 :名無しさんi486:2001/02/12(月) 21:53
- IDE-SCSI変換アダプタAcard AEC-7720Uについて教えてください。
IBMのATAPIハードディスク(DPTA)をSCSIにしたいんですが、BIOSのSCSI認識のところで
IDだけが出てHDDが見えません。
しばらくするとタイムアップエラーが出てRescanが始まり、繰り返します。
どうやったら見えるようになるのでしょうか?
SCSIは29160を使ってます。
M/B→SCSI(29160)→50pinケーブル→AEC-7720U→DPTA(アダプタ直づけ)
電源はDPTAとAEC-7720に突っ込んでいます。
ジャンパも色々いじってはみたのですが現象は変わらずです。
色々と検索をかけてみたのですが、見つけられませんでした。
ユーザーの方レスお願いします。m(_ _)m
- 808 :807:2001/02/12(月) 23:32
- ageさせて
- 809 :名無しさんi486:2001/02/12(月) 23:33
- クソスレあげんな馬鹿。
逝ってくれ。
- 810 :名無しさんi486:2001/02/12(月) 23:40
- クソスレじゃないな。
話についてこれない貧乏君か?
- 811 :名無しさんi486:2001/02/12(月) 23:42
- 個人ユーザー向けはSCSI-->IEEE1394へのリプレースが進んで低価格を
維持、そして企業ユーザーにはSCSIの転送レートがUltra160だか320だか
ファイバチャネルだとかバカ高いブツが売り込まれるようになって
個人の前からはSCSIが姿を消すんじゃない?
- 812 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 00:38
- >807
SCSIのユーティリティで以下の様に変更
・Sync Transfar Rate=20
・Initiate Wide Negotiation=No
・Enable Disconnection=No
・それとターミネータがきちんとONOFF確認。
ASC29160Nで動いたので大丈夫だと思うけど。
あと2940UW?か何かでSCSIのBIOSを最新にする認識しなくなるとか
聞いたけど、(これは多分関係ない。)
うちはAEC-7720UにATAPIのDVD-DRIVEつけたけどWIN2Kで使えなかったので
もう使ってない。
- 813 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:31
-
┌───────────────────┐
│ ∧_∧ナンダカ 初 |
│ ○ ( ´∀`)ドキドキスルモナ・・ し カ め |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| て キ ..て |
│ 5 カタ... |\|| ソーテック | み .コ |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
┌───────────────────┐
│ Σ∧_∧チュウボウハ イッテヨシ 厳 世 |
│ ● (||| ゚∀゚) (ワラ ッテ・・・ し 間 |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 知 さ の |
│ 3 |\|| ソーテック | .っ .を |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
- 814 :807:2001/02/13(火) 01:36
- >>812さん
レスありがとうございます。
やってみましたが駄目でした。
- 815 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:37
-
┌───────────────────┐
│ ∧_∧ナンダカ 初 |
│ ○ ( ´∀`)ドキドキスルモナ・・ し カ め |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| て キ ..て |
│ 5 カタ... |\|| ソーテック | み .コ |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
┌───────────────────┐
│ Σ∧_∧チュウボウハ イッテヨシ 厳 世 |
│ ● (||| ゚∀゚) (ワラ ッテ・・・ し 間 |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 知 さ の |
│ 3 |\|| ソーテック | .っ .を |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
- 816 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:38
- ┌───────────────────┐
│ ∧_∧コノAAコピペ と |
│ ○ ( ´∀`)シテミルモナー .し コ り. |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . て ピ .あ |
│ 5 カタ... |\|| ばいお | み .ペ え .|
│ 点 カタ...\,,|==========| た. .ず .|
└───────────────────┘
┌───────────────────┐
│ Σ∧_∧ナンカ・・・ 嵐 単 |
│ ● (||| ゚∀゚) イミガワカラナイ か .に な |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| も 見 る |
│ 8 |\|| ばいお | え . |
│ 点 カタ...\,,|==========| る. |
└───────────────────┘
- 817 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 01:46
-
┌───────────────────┐
│ ∧_∧ナンダカ 初 |
│ ○ ( ´∀`)ドキドキスルモナ・・ し カ め |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| て キ ..て |
│ 5 カタ... |\|| ソーテック | み .コ |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
┌───────────────────┐
│ Σ∧_∧チュウボウハ イッテヨシ 厳 世 |
│ ● (||| ゚∀゚) (ワラ ッテ・・・ し 間 |
│ ( つ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 知 さ の |
│ 3 |\|| ソーテック | .っ .を |
│ 点 カタ...\,,|==========| た. |
└───────────────────┘
- 818 :807:2001/02/13(火) 01:47
- >>812さん
使えないと言うのはどういった状態なのでしょうか?
BIOSでは見えますよね?
- 819 :名無しさんi486:2001/02/13(火) 11:04
- >>812
うちはAEC-7720UW+AHA-2940UWでHDDを繋いでるけど、BIOSが最新の時に限り、
SCSI変換したHDDのベンダーと型番の情報を読み込まなくなり、SCSI-BIOSの表示
レイアウトが一部崩れた。該当IDに何かが刺さっているということは認識されて
いるらしいが、起動HDDにはできなかった。結局前のBIOSに戻して正常に認識させてる。
Windows2000だと、どのみち変換HDDからのOS起動が出来ないんで、起動用HDDには
Barracudaを使ってるけど。
AdaptecのUltra160シリーズだと、モノが新しいだけに、変換かましたHDDを正常認識
できないバージョンのBIOSしか出てないのかもね。
ちなみにtekramのDC-390U3Wでは正常に認識・動作できたよ。(BIOSは最新)
- 820 :819:2001/02/13(火) 11:07
- >>807の間違いだ。しかも29160Nで正常認識できてるってことは的外れかも。
宇津出汁脳。
- 821 :812:2001/02/13(火) 20:16
- >807さん
>使えないと言うのはどういった状態なのでしょうか?
WIN2K起動後、1分ぐらいすると機器の接続を解除しました。の様なメッセージが
でてCDドライブが認識されなくなってしまいました。(使用したのはKenwoodのUCR-421)
最新のドライバを入れたら、今度はエクスプローラでCDをクリックするとファンクションが
間違ってます。とメッセージがでてCDが読めませんでした。
何故か音楽CDだけは再生できたんですが。
- 822 :807:2001/02/15(木) 00:05
- 色々教えてくださった方ありがとうございました。
819さんがおっしゃっていたように新しい29160では見えないと考え、
I-O DataのSC-UPCIに繋げたら、すんなり見えました。
win2kでLS-120がSCSIで見えるし、使えるみたいなので、これでいこうと
思っています。
- 823 :名無しさんi8086:2001/02/15(木) 21:17
- adaptec AHA-2940AUを使っているんだが、SCSI CD-ROMから起動できない
誰か分かる?
- 824 :名無しさんi486:2001/02/15(木) 21:23
- AHA2940AUはもう売っちゃって良いかな。良いと思う?
- 825 :名無しさんi486 :2001/02/15(木) 21:55
- 私も2940AU関連で
19160にスキャナ,MOと、U160HDD付けてるけど、
混載するとHDDに影響出ますか?
別のPCIに2940AUつけた方が良いのかな?
- 826 :807:2001/02/16(金) 00:04
- 2940UWの中古バルク品が7,000円しなかったので買ってみました。
やはり見えるようです。
- 827 :名無しさん:2001/02/16(金) 00:21
- age
- 828 :名無しさんi486:2001/02/16(金) 01:04
- >>823
まずマザボのBIOSのブートシーケンスチェックしろ。
次に2940AUのBIOSのCD-ROMブートをEnableにしろ。
- 829 :名無しさんi486:2001/02/16(金) 01:08
- >>825
SCSIカードのマニュアル読めばわかる。
というか、カードによってどうなるかはまちまちなので一概には答えられない。
- 830 :名無しさんi486:2001/02/16(金) 05:14
- 亀レス
>>12
FIC PA-2011 + Voodoo Banshee + SC-UPCI + IBM DDRS-34560W + k6-2 300
使ってる俺は 逝ってよしですか?
- 831 :名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:34
- あげ
- 832 :名無しさんi486 :2001/02/17(土) 22:42
- AHA-2940AUとAHA-2940Uは同じものですか?
どっちもBIOS内蔵でUltra-SCSIなんですが・・・
- 833 :名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:45
- >>825
AHA2940AUにSCSI機器を6つ(HDDx3,スキャナ,CD-ROM/RW)付けてます。
内外合わせて総ケーブル長は1m程度ですがHDDの転送レートが
フルに出ずハングするのでBIOSで帯域を制限しています。
TekramのDC390Uだと何の問題も無くフルに出ます。
- 834 :名無しさんi486:2001/02/17(土) 22:45
- >>832
同じものではないが、同じことができる。
- 835 :833:2001/02/17(土) 23:05
- >>807
いまさらだが、帯域を15MB/sとかに下げるといい鴨。
- 836 :名無しさんCUSL2:2001/02/17(土) 23:46
- >>832
AUはUの廉価版。
俺的にはAUは最(゚Д゚)ノ悪!
AU買うくらいならSC-UPCI薦めるね。
Uはさすがに安定するんだが。
- 837 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 01:11
- >836
AUは糞って話は良く聞いたんだけど、何でだったの?理由もあった気がするんだけど
思い出せないや。
後2940系でJが付いた奴で評判悪かったのもなかったっけ?
そういえば2940のBIOS更新に関係する云々ってのも聴いたことがあった気がする。
- 838 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 01:11
- adaptecのBIOSのupdateの仕方を教えてください。
AHA-2940AUです。
BIOSはadaptec.comから落とします。
- 839 :hoge:2001/02/18(日) 01:13
- あれは伝説じゃないの?
LinuxとかでUしか動かない期間があったんでみんなU選んで
買ってたころの名残とか。
- 840 :名無しさん:2001/02/18(日) 01:25
- 今更の感はありますがTEACからUltraSCSI対応の
12倍速CD-RWが発表になったようです・・・
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/cdr/cdrw5120s.html
- 841 :名無し娘。:2001/02/18(日) 01:25
- AHA-2940AUが糞な理由は、当時のスキャナやらCDRなんかでトラブル続出して
「Adaptecなら大丈夫」という定説をひっくり返したから。
- 842 :アダ:2001/02/18(日) 01:28
- JがついてるのはPC98対応の国内限定のやつ?
BIOSが98対応していたので、そのせいでトラぶってたよ
- 843 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 01:31
- 837>841
なるほど、ありがとです。BIOSのアップデートとかでは解決しなかったのかな?
I-ODATAのSC-UPCIも古いBIOSだと自社製のCD-Rが動作しません。とかの情けない但し書きが
あった時期があったな。その頃はSC-PCI使ってたけど大丈夫だった気がする。
- 844 :名前いれてちょ:2001/02/18(日) 01:39
- CD-R繋ぐ程度なら、今でもSC-PCIで十分なんだよな。
- 845 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 02:18
- 841>840
さんきゅです。2940って無条件でPC-9821に対応してるもんだと思ってたっす。
Jのが対応してるって事だったのか・・・。
>844
その通りっす。しかもBIOS乗ってる必要も無いからPC-NBPCIでも全然オッケーです。
- 846 :Ultra640:2001/02/18(日) 02:21
- ファイバチャネルっつー物理網もSCSI命令。SCSI死なず。
- 847 :名無しさん6802:2001/02/18(日) 04:17
- >>841
相性以外にもチップが熱望走するってのも聞いたような気がするが。
ちなみにノート用のもこれなんでやめとけってのも聞いたが。
- 848 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 10:49
- オンザフライやるにはSCSIじゃないとなぁ・・・
- 849 :名無しさんi486:2001/02/18(日) 12:16
- >>848
一体何年前の話してるんだ?
- 850 :名無しさんi486:2001/02/18(日) 12:38
- ビデオキャプチャやるにはSCSI-HDDじゃないとなぁ・・・
- 851 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 12:38
- 枯れたカードつーと
AHA-2940UWかAHA-2940UWproかAHA-2940U2W
ってところかな?
- 852 :名無しさんi486 :2001/02/18(日) 12:39
- HDRやるにはSCSI-HDDじゃないとなぁ・・・
- 853 :名無しさんi486:2001/02/18(日) 13:14
- Adaptecのは起動が遅くて困る。
ID=0にHDDをつなげば速くなるらしいが
SCSI-HDDはもう使ってないしな。
- 854 :>851:2001/02/18(日) 18:59
- そだね。
そのラインが確実。
今更ultraしか付いてないカード買ってもね・・・。
- 855 :SCSI初心者:2001/02/24(土) 03:07
- 質問があります。
質問.1
現在、WIN2000マツソでIDE-HDDを1つだけ使ってます。(FAT32)
今度HD増設でSCSI-HDDを買い、今IDEにあるデータを全部SCSIに移そうと思います。(NTFS予定)
この場合、以下の手順で移行できるのですか?
1)SCSI-HDDをつないでIDEから起動。SCSI-HDDを認識させFORMAT(NTFS)。
2)IDE-HDDをSCSIに全コピー。
3)biosでBootをSCSI-HDDからに変更。
(※この時IDE-HDDのBootシステムとの競合は大丈夫なのでしょうか!?)
4)SCSI-HDDから起動、IDE-HDDを初期化
5)SCSIがシステム、IDEはデータ領域として使用可能
質問.2
IDEのHDDは、IBMのDLTAはよくないとかQUANTUMはいいとか、いろいろ聞いた
ことあるのですが、SCSIのメーカーによる(暗黙を含む)良し悪しってあるんですか?
購入を検討しているHDDは、
IBM DDYS-T18350(Ultrastar 36LZX)
QUANTUM TY18400LW(Atlas 10KII)
SEAGATE ST318404LW(Cheetah 18XL)※LCというのもあるのだけれど、何が違うのでしょう?
わからないことだらけですいません。
暇な人、ご教授ください。お願いします。
- 856 :名無しさんi486 :2001/02/24(土) 03:21
- あれー、SCSIブートでIDEをデータ領域に、ってのは経験上何となく
うまく行かなかった気がするんだよなぁ。所で何でSCSIなん?
まぁSCSIスレこんな事訊くのも野暮だが。
- 857 :855:2001/02/24(土) 03:25
- あ、あとIBMのDDYS-T18350で、FC-ALってのもあるんですけど、
ULTRA160とは異なるのですか?(でもSCSIなんですよね?)
- 858 :魁!名無しさん:2001/02/24(土) 03:27
- ×マツソ
○マシン
OK?
- 859 :それはね:2001/02/24(土) 03:28
- 買っちゃいけない仕様のモノだよ
ふぃあばーちゃねるの略称
- 860 :855:2001/02/24(土) 03:30
- >>856
CD-R/W・DVDがIDEなんですけど、妙に調子悪くて。
今のところ、そんなにHDD容量を必要としてないので、最低SCSIへの
移行だけでも出来れば問題ありません。
- 861 :856:2001/02/24(土) 13:51
- CD-RWドライブが調子悪いのは何処か他に原因求めた方が良いかもよ。
それに拡張BIOSの類が常駐するとWIN2Kではブートを失敗する事があった
なぁ。つーかマザー側BIOSに跨ってHDDが繋がってるとどうやら失敗する
っぽい。俺も今のマシンではATA66カード付けてて更にマザー側にもHDD
繋げてるんだけど、マザー側HDDからのブートが失敗する事があった。
これはATA66カード側のBIOSアップデートで解決したけど。兎も角拡張
BIOS側の動作如何だろうなぁ、混在がうまく良くかどうかは。逆なら
問題ないんだけどねぇ。無責任な物言いでスマソ。
- 862 :名無しさんi486 :2001/02/27(火) 03:02
- 電源をETASISからPower Winに替えたら、
ロジテックのLHA600が使えなくなりました。
SCSIデバイスの認識のところで止まってしまいます。
SCSIカードと電源の相性なんてあるんですね。
- 863 :名無しさんi486:2001/02/27(火) 03:27
- 馬鹿の一つ覚えみてーに
相性相性言いやがって・・・・
お前ら全員
相性村の村人かっつーの!!
- 864 :862:2001/02/27(火) 03:35
- >>863
俺は相性って書き込んだの初めてだぞ。
- 865 :ねことら:2001/02/27(火) 03:39
- >>862
電源、足りてないんやないの?
電源自体のワット数が大きくても、
マザーや周辺機器に持っていく電圧が弱かったら一緒やで。
- 866 :862:2001/02/27(火) 03:47
- >>865
Power Winの300ワットってそんなしょぼいのかな。
Celeron466にIDE HDD1台、ATAPI DVD-ROMドライブ1台、
ATAPI CD-RWドライブ1台、G400、Xwave6000だけなんだよ。
SCSIカードは外付け用だから。
- 867 :ねことら:2001/02/27(火) 04:14
- >>866
その環境で300Wなら十分動作するハズやが。
うーむ。。。
電源を交換したとき、マザーのBIOSがバッテリー切れで
初期化されて設定が変わってしもたとかはないよね?
- 868 :ERROR:2001/02/27(火) 21:12
- VIAて書いてありませんか?そのマザー。
- 869 :ななし:2001/02/27(火) 21:18
- 相性ってケースの精度やコネクターの寸法もかなり
響いているみたい。SLOT1はリテンションの形状の
せいで設置後に振動で起動しなくなるマシンがある
(床との相性ってオチ)。
- 870 :862:2001/02/28(水) 00:12
- >>867 >>868
マザーはギガのGA-BX7+です。
電源をETASISのEPA330に戻したら何事も無かったように立ち上がりました。
私も不思議でしょうがないんですよね。
- 871 :名無しさん:2001/02/28(水) 12:42
- 300Wといっても実質250W+αぐらいしかないヘタレ製品が多い。
EPA330は確かに300超級のパワーあるからね。
俺も持っているが、不良品騒動を耳にしてから怖くて使っていない。
- 872 :名無したん・・・ハァハァ:2001/03/01(木) 11:04
- >>838
READ THE FxxKIN' MANUAL!
ドキュメント読んでわからねーなら、やめとけ。
- 873 :名無しさんi486:2001/03/11(日) 00:20
- 今日User's SideにBarracuda 36ESがあったんで、家に帰ってスペックを調べてみたんだが...
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index
BarracudaATA IIIに毛の生えた程度...つーか、seek8.5msってナニ(泣
QuantumとIBMは50MB/s超の次世代ドライブも発表しているけど、未だX15の後継の話は...
- 874 :*:2001/03/11(日) 00:24
- >>871
メーカーによっては、瞬間最大出力300Wってことで300W電源を謳っているものも多い。
その場合、定常定格電力は200だったり280だったり、メーカーによってまちまち。
- 875 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 09:36
- X15を起動ドライブにすると速さ実感できますか?
- 876 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 10:44
- >>873
SCSI版と同じ機械を使ってるんでしょ。
Barracuda ATAってのはそれが名称の由来だから。
- 877 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 10:49
- 今更UltraSCSI(20MB/s)のCD-RW出されたって、さ。
それにCD-RW付けて「SCSIの方が安定している」とか言い出しちゃうわけでしょ?
それならIEEE1394(50MB/s)の方が速いぞ。
って全然関係ないな。
ATAPIのCD-ROMも16MB/s位のDMAモード採用してるのもあるな。
- 878 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 10:50
- 何か知ったかの厨房が多くて萎える。
特にSCSI信者。
- 879 :CDRはやはり:2001/03/16(金) 11:13
- SCSI外つけのプレグスターだろう。
漏れは8倍速なんだけどなー。
24倍速書きこみの奴が夏ぐらいにでたら買いかえるんだ♪
- 880 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:20
- プレクスターはSCSIのCD-RWの製造を中止するって
大御所からも見放されたね
SCSI信者ちゃん♪
- 881 :ほえ?:2001/03/16(金) 11:33
- 16倍のSCSIはきちんと出るよ。
生産中止の噂が確かに出たことは事実だけど、
デマだったよ。
夏もきちんとだしてくれると俺はおもうよ。
というか、他社にみすみす市場をなぜくれてやる必要があるの?
SCSIのプレグスターを指名買いするユーザーは多いよ。
煽ってはいないよ。
冷静に考えればわかることじゃないか。
- 882 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:35
- http://www.mediait.net/press/document/pc/scsi.htm
4.どっちが良い?
--------------------------------------------------------------------------------
以前は転送速度やCPU負荷などの問題からSCSIに軍配が上がっていましたがUltraDMA/33の登場でIDEとの差も迫ってきました。しかしながら、SCSIはコマンドをマルチスレッド処理できるので、前のコマンド処理の途中でも順序に無関係で処理できる命令から実行できます(キューイング)。このように、SCSIはCPUにの無駄な処理を軽減するのでWinNTやUNIXなどのサーバー機器に使われるのです。一方のIDEはコマンドに対する遅延(オーバーヘッド)が少なかったり、BIOSが直接サポートするのでトラブルが少なかったりと、ちょっとした使い方ならSCSIよりも快適に使えるかもしれません。ただし、クロックアップを行うとIDEが不安定になる場合があり(特にPC98)注意が必要です。この場合はDMAモードを切り離し、PIOモードでつなぐと良いようです。
結局のところ、自分のニーズに合わせたほうを選ぶのがもっとも賢い選び方でしょう。
- 883 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:36
- どうでもいいけど「プレグスター」とか訳のわからん
事を書いてる奴の説得力は乏しい。
文字が読めないみたいだからね。
- 884 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:39
- http://japan.scsiadvantage.com/benchmarks/cdr.html
こりゃ大嘘記事。USBでも8倍速のCD-Rは出てるし
- 885 :それと:2001/03/16(金) 11:41
- SCSIの話にどう結びつくのだ。
発売されないというデマは製品が出る以上否定も糞もないでしょ。
間違えて書いただけなのにそこまでいいはらなきゃならないほど
なぜATAPI形式に固執するの?
まさかとは思うけど外付けのCDRを買うお金が無くて悔しいから
煽っているのでしょうか?
- 886 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:43
- 外付けならIEEE1394があるしUSBもあるけど?
- 887 :885:2001/03/16(金) 11:43
- 884にいったわけではないのでその辺よろしく。
あ、ちなみに煽ってきても乗りませんよ。
そういうことで。
- 888 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:44
- 外付けデバイスはUSBなら127台まで接続可能、
それに対しSCSIは16台まで。
ケーブルも太くて数珠繋ぎしなきゃならないから大変だ
どっちがいいかは一目瞭然だねこりゃ(´ー`)
- 889 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 11:46
- 16倍速が最後だってさ<プレグスター(ワラ
- 890 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 12:05
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/cheetah.htm
特別企画:世界初15,000rpmの超高速SCSI HDD
「Seagate Cheetah X15」の実力を測る
もう1つは、SCSI HDDの使い方自体の問題にある。SCSIはそのインターフェイスの性質上、複数台束ねたときに(すなわちRAIDのような使い方で)大きな効果を発揮させやすい。コマンドのマルチスレッド処理やコマンドキューイング、フェアネスなどといったSCSIが持つインテリジェントな処理機構は、I/Oトランザクションの多いサーバー環境または複数のHDDを同時に利用する環境でこそ大きな意味をなす。したがって、1台だけ買って個人が普通に使うぶんには、SCSI HDDもATA HDDもそれほど大きな違いが現われないのだ。ただでさえ高いSCSI HDDを複数台束ねて利用しなければ真価が発揮されないというならば、個人にはかなり手の出しづらいものとなってしまう。実は、最近SCSI HDDが個人ユースで肩身の狭い思いをしている原因もここにある。
- 891 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 12:08
- よって、RAIDを組まない1台だけのSCSIドライブはIDEドライブと
同じ物なのである。(特に下位レベルの製品では)
- 892 :名無しさん@電話にはでんわ:2001/03/16(金) 12:12
- 884のとこってホント馬鹿だね。
SCSIのCDRで焼いたCDは音がクリアで、USBのCDRで焼くと
ノイズが乗るらしい。
- 893 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 12:16
- 【WinBench99:Disk WinMark 99】 Cheetah X15 Cheetah 18XL Barracuda 18XL Ultrastar 36LZX 単位
Business Disk WinMark 99 9,790 8,740 7,240 8,610 KB/秒
High-End Disk WinMark 99 29,600 25,400 19,800 24,600 KB/秒
Disk Access Time 6.76 9.00 11.90 8.68 ms
Disk CPU Utilization 2.08 2.09 2.10 2.05 %used
Disk Transfer Rate:Beginning 41,500 35,900 27,100 34,700 KB/秒
Disk Transfer Rate:End 32,400 25,100 16,500 22,800 KB/秒
これってDTLAでも大差ないんじゃないの?
ベンチキボンヌ
- 894 :名無し:2001/03/16(金) 12:50
- 単体で使うなら、1年前に発売された10000rpmSCSIモデルより、
今年発売された20GB/プラッタのIDE-HDDの方が速いと思うよ。
最近のIDE-HDDはSCSI-HDDよりおしなべてシークタイムが遅いが、
外周部分で40MB/sec(WindowsNT4.0SP6/NTFS4)出せるから、
35MB/sec程度の旧10000rpmSCSI-HDDよりデスクトップ用途なら体感速度が上。
SCSIはたとえUltra320であっても、コマンドのやりとりが
1.5MB/secと極低速なのが仕様上の最大の欠点だな。
でもやっぱしRAIDはSCSIだと思う(サーバー用途のRAID-1,RAID-5の話ね)。
RAIDカードに20万円以上投資しなきゃならんのが欠点だけどな。
- 895 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 12:56
- 68ピンと80ピンの違いは?ただピンの数が違うだけ?
- 896 :名無しさんi8087:2001/03/16(金) 12:58
- >>892
ゲラゲラ。scsiadvantage.comってのが笑えるよね。
SCSIは宗教じゃないんだし、個人に勧めるにしてもちょっとねぇ・・・
- 897 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 13:23
- ベンチマークテストの結果 単位(KB/sec) U-ATA インストールしたドライバ FSBクロック WinBench 99 HDBENCH Ver2.61
Business
Disk High-End
Disk READ
(100MB) WRITE
(100MB)
U-ATA/66 添付CD-ROMにて 550MHz 2720 7600 6531 6102
U-ATA/66 Webページよりダウンロード 550MHz 3110 11400 17341 16633U-ATA/100 添付CD-ROMにて 550MHz 3150 8140 6541 6160
U-ATA/100 Webページよりダウンロード 550MHz 3990 17100 35580 36485
http://www.h-watanabe.miyagino.sendai.jp/pc/dis-hdd/hdd20000803.html
DTLAはWinBench99だと遅い
- 898 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 13:32
- >>881
16倍のSCSI版が出てくるのは夏頃までかかるの?
待ちきれないよ…
- 899 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 13:39
- 13:37:05 res>230-You are user #805 of 2000 simultaneous users allowed.
13:37:05 res>230-
13:37:05 res>230 Logged in anonymously.
13:37:05 nfo>currentdirを/pub/zdbop/winbench/に変更します
13:37:05 cmd>CWD /pub/zdbop/winbench/
13:37:06 res>250 "/zdbop/winbench" is new cwd.
13:37:06 nfo>change dir終了しました
13:37:06 nfo>file modeを変更します
13:37:06 cmd>TYPE A
13:37:08 res>200 Type okay.
- 900 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 13:42
- SCSIは宗教ですよ
何を今頃言ってるんですか
貧乏人はIDE使いなさい!!!!!!!11111233454556778
SCSIは2倍速い!!!!!!!!!!1111111111123455677880
- 901 :名無し:2001/03/16(金) 14:29
- むむぅ。これまでIDEの同チャンネル同時アクセスができないパフォーマンス的問題や、
なんだかんだ内蔵すると4つでは足りない等の問題で長い目で見ると
やっぱSCSIかなあと思っていたら、なんのことはない、激安の拡張ATAボードを
PCIに差してマザー上のIDEと併用すれば全てIDEだけでやっていける事に今頃気づいた。
これまでの苦労は何だったのだろう。鬱だでも問題解決して嬉しい。
- 902 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 15:08
- 経験者から言うと、
それでは解決せんと思うが。
まぁ、やってみそ。
- 903 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 17:03
- >>900 はIDE信者
- 904 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 17:25
- >>895
>68ピンと80ピンの違いは?ただピンの数が違うだけ?
80ピン? SCAの事?
数個のディスクでRAIDを組んで稼動させている最中に1つのディスクが
壊れてもシステムの電源を落とす事なく「活栓活抜」でディスクが交換
できる様に電源供給用のピンまで付けたのがSCA。
- 905 :名乗るほどの者では:2001/03/16(金) 18:11
- >>904
「活線挿抜」とちゃう?
- 906 :名無しさんi486 :2001/03/16(金) 18:28
- 904>>905
そうだね・・・鬱じゃ・・・
- 907 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 18:32
- それよりも「活栓活抜」ってなんじゃい
- 908 :井出:2001/03/16(金) 18:46
- 新スレたててみました
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984735796
- 909 :名無しさんi486:2001/03/16(金) 19:10
- WinBench99って実際役に立つのかね?
- 910 :井出:2001/03/16(金) 19:11
- 当然私はSCSI狂信者です(ワラ
- 911 :名無し:2001/03/17(土) 21:59
- 井出は厨房だから無視しよう
- 912 :無視:2001/03/19(月) 10:43
- 無視
- 913 :コピペ:2001/03/21(水) 21:34
- Adaptec
・収益悪化により、経費削減対策費として1,000万ドルを計上 (英文)
http://www.adaptec.com/worldwide/company/pressrelease.html?pressCat=%2fHome+Page&prodkey=03202001
- 914 :名無しさんi486:2001/03/21(水) 21:40
- Adaptec、マジで逝くと思うよ。
クリの次くらいに。
つか、そろそろ新スレたてようよ。
- 915 :名無しさんi486:2001/03/23(金) 22:58
- スレ立てようと思ったけど、エラーなっちまうよ...
- 916 :名出し:2001/03/23(金) 23:54
- SCSIはどうでも良い、アダプが逝くのが嬉しいよ。
ばーかザマーミロ!!キャハハハ
- 917 : :2001/03/24(土) 00:57
-
/\ /\
/ \ / \
/ \____/ \
/ \
/ \___/ ヽ
│ ● \ / ● │
ヽ \/ /
\ /
____ ___
/ / / │ │
\ / / ̄ ̄/ ___ │ │
\ / │
\ / /
│ │  ̄ ̄ │
│ ├─  ̄ ̄\ ├─
│ _│ │ _│
\ │ / │\ / / │\
\ / ヽ ノ ヽ / ヽ_ノ ヽ
 ̄ ̄  ̄
- 918 :井出:2001/03/24(土) 01:02
-
どうぞこちらを使って下さい・・・
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984735796
202 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)