■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
誰にでもわかりやすいGUIを考える
- 1 :デフォルトの名無しさん:2001/04/30(月) 01:50
- MacやWindows 最近はLinuxでも「ウィンドウマネージャ」として
使われているGUIですが、本当に使いやすいのか?
GUIインターフェースで用いられるのには
・メニュー
・ボタン
・タブ
などなど色々ありますが、果たしてメニューって本当に使いやすい?
ボタンを見て一発で機能がわかる?
その辺を討論するスレです。
皆様、パソコン初心者の事を考えてレスお願いします。
- 371 :デフォルトの名無しさん:2001/07/11(水) 13:07
- a.g.e.
- 372 :デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 04:47
- NEXTSTEP,OPENSTEPのWorkspace Managerは使いやすかった。
Mac OS Xはなんであんなふうになってしまったのだろう?
InterfaceBuilderはOPENSTEPになってから使いにくくなった。
- 373 :デフォルトの名無しさん:2001/07/12(木) 13:27
- Mac OS Xですか。
非常に興味はあるんですけどね。
・・・BSDとして(爆)
見た目はがらっと変わりましたが、
インターフェースの基本理念に変更はなさそうですか? >>372 san
#ショートカットキーやメニュー構成の統一化など
- 374 :272:2001/07/14(土) 04:00
- >>373
デスクトップにアイコンが置けない。
ウィンドウに隠れてアイコンにアクセスできないということがない。
Windows3.1からWindows95になってデスクトップにアイコンが置けるように
なったときもショックだった。
ドックは右端にありアプリケーション専用で、ドラッグして隠すことができる。
メニューはアプリケーションごとにあり、アクティブ時に表示され、自由に移動できる。
サブメニューを切り離して表示したままにできる。
最小化すると画面下にファイル名がついたアイコンが表示され、自由に移動できる。常に最前面ではない。
アイコンを2つ以上選択すると、複数選択用のアイコンが現れてそのアイコン1つを移動させるだけで複数のファイルの移動、コピーができる。ファイル名は「2項目」とかになる。
シェルフというファイルやフォルダを登録する所がある。
スクロールアローが上下や左右に分かれていない。Mac OS 9でもそうなっていたのに、、、
アイコンをフォルダに近づけるとフォルダが開くアニメーションをする。
ごみ箱のアイコンは3つ矢印が円形に配置されていて、アイコンを近づけると矢印が回転するアニメーションをする。そのときアイコンを離すと、ブラックホールに吸い込まれるようにアイコンが吸い込まれる。
- 375 :デフォルトの名無しさん:2001/07/18(水) 14:05
- http://www.maltron.com/
理想の変態キーボード(笑)
人間工学を元に作られているとか。
- 376 :デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 07:13
- >>375
こっちもスゲェぜ。秋葉原とかで売ってたらたぶん買うね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/04/09/13.html
- 377 :デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 12:50
- すごい、すごすぎるよ。
こんなの使っていたらきっとバカにされる事うけあいだわ
- 378 :デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 13:40
- 余裕で10万オーバーなキーボードって・・・
- 379 :デフォルトの名無しさん:2001/07/19(木) 16:38
- >>376
でもここまでするんだったら手袋みたいなのにして
指の動きを感知してキー入力したことにするようなのを
作ったほうが早い気がする。それでマウスも要らなくなるだろうし。
- 380 :デフォルトの名無しさん:2001/07/20(金) 01:40
- 電源つけたまま手袋外そうとしたらえらい事になるね。>>379
個人的に究極の(G)UIは、「入力装置(手段)を選ばず」が条件だと思う。
理由は
・視覚に障害を抱える人やハッカーにとってマウスは最適か?
・手が不自由な人や初心者にとってキーボードは最適か?
を考えれば分かるかと。
…だからと言って、カスタマイズ性が高けりゃ良いという訳ではない。
122 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)